カテゴリ:環境緑地科
【環境緑地科】高校生森林・林業教室を実施しました
2月17日(金)、環境緑地科1年生を対象に、外部講師による森林・林業講演会を実施しました。相双農林事務所の渡部さんからは「森林のはたらきと林業」、益田さんからは「森林・林業×SDGs」に関する講演をいただきました。さらに、相馬地方森林組合の松下さん、星さんから「森林組合の仕事」について詳しくお話をいただきました。今日の講演会で、森林の重要性について再確認するとともに、林業の魅力を感じることができました。
【環境緑地科】イノベ事業 ドローン講習会
2月7日(火)、環境緑地科2年生が福島イノベーション・コースト構想人材育成事業の一環として、株式会社アルサの担当の方をお招きし、「ドローン講習会」を実施しました。「座学」では、ドローンの種類や原理、操縦の心得、法律について学習しました。「実技」では、グラウンドでドローンの操縦とVRを体験しました。座学・実習とも、生徒たちは意欲的に取り組み、講師の先生方に色々質問するなど、有意義な講習会となりました。
【環境緑地科】イノベ事業 つくば視察研修会
1/27(金)、イノベーション・コースト構想人材育成事業の一環として、環境緑地科1学年が、つくば市にある産業総合研究所と国土地理院に行ってきました。
産業総合研究所「地質標本館」では、担当の先生から地震のメカニズムや断層、地質鉱物、惑星等について、丁寧に説明していただき、生徒たちも興味を持って、見学することができました。次の「サイエンス・スクエアつくば」では、最先端の科学技術の試作品展示や動画、音楽などで、未来の社会について想像を膨らませることができました。午後は、国土地理院「地図と測量の科学館」を見学し、日本列島空中散歩マップや距離測定、地理クイズなどを体験しました。
とても有意義な視察研修となり、今後の学習にたいへん参考になりました。
【環境緑地科】課題研究発表会を行いました
1月20日(金)、環境緑地科で課題研究発表会を行いました。
環境緑地科の課題研究は、3年間の専門教科のまとめの学習で、ものづくり(作品制作)を中心に取り組んでいます。発表会では、1年間かけて実施してきた研究内容について、一人一人が分かりやすく説明していました。また、お互いに生徒たちからの質問も多くあり、充実した会となりました。1、2年生も発表会に参加し、先輩の研究内容について熱心に耳を傾けていました。
【環境緑地科】ガス溶接技能講習を行いました!!
1月10日(火)~12日(木)の3日間、環境緑地科でガス溶接技能講習を実施しました。1、2日目は、ガス溶接の設備や化学的な基礎知識についての学科講習、3日目は、ガス溶接機の取扱いについての実技講習を行いました。17名の受講があり、寒い中でしたが、真剣に取り組んでいました。
門松を作りました!!
12月26日(月)環境緑地科で門松を製作しました。3年生を中心に正面玄関まで運搬し、きれいに飾ることができました。
門松は、年神様が降りてくる目印といわれています。今年も残り少なくなってきましたが、この1年を振り返り、良い新年をお迎えください。
学校開放校講座「ミニ門松をつくろう」を開催しました!!
12月17日(土)、市民の方を対象に学校開放講座「ミニ門松を作ろう」を開催しました。今回の講座では、受講者の皆さん方がお互いに教え合いながら、和気あいあいと取り組む姿が見られました。ミニ門松もそれぞれ工夫を凝らしながら作成し、素晴らしいものができたと思います。
ミニ門松をお家に飾って、よい新年をお迎えください。
【環境緑地科2年】福島ロボテス視察研修会
12月6日(火)、環境緑地科2年生が福島イノベーション・コースト構想人材育成事業の一環として、福島ロボットテストフィールドの視察研修に行ってきました。
初めに施設の概要についての説明を聞き、研究施設や管制室などを見学しました。
次に、会津大学 准教授 山田竜平先生からロボット開発の現状についての講義を聞き、クローラ型のロボットの操作を体験しました。災害対応ロボットなど、最新技術を学ぶことができました。
【環境緑地科】林業見学会を実施しました
11月10日(木)、環境緑地科1年生を対象に、ふくしま林業再生事業施工地(飯舘村二枚橋)で林業見学会を実施しました。県相双農林事務所森林林業部林業課との連携事業で、森林の役割や森林の手入れ、造材作業について初めに説明を受け、その後、飯舘村森林組合の方が林業機械を操作し、伐木や掘削、積込みなどの作業を見学しました。大木が倒れるところは、とても迫力がありました。最後に、生徒たちが林業機械の体験乗車を行いました。
今後の専門教科の学習や進路について考えるたいへん貴重な機会となりました。
ICT温室にミニトマトを定植しました!
9月22日(木)、1年生の総合実習でICT温室のミニ・中玉トマトの定植を行いました。
ICT温室のミニトマトは長期栽培のため、来年の6月まで栽培・収穫を行っていきます。
1年に1度の作業ということで、1つ1つ丁寧に作業手順や注意事項を確認しながら、作業に
取り組む生徒の姿が見られました。
今年は新たにCFプチぷよ、プチぷよイエローを栽培します。地域の方々に喜んでもらえるように
11月下旬の収穫・販売に向けて、しっかり栽培・管理をしていきたいと思います。