毎年恒例の、南相馬インターチェンジ花苗定植を、相馬野馬追祭りの開催に先立ち、5月13日に行いました。
5月の晴天のもと、ベゴニアセンパフローレンスとペチュニアの花苗(約800ポット)を、ネクスコ東日本の職員の皆さまとともに、楽しく、和やかに定植しました。
なお、相馬野馬追祭の開催は以下のとおりです。
5月24日(土) お繰り出し・宵乗り
5月25日(日) 野馬追(のまおい)
5月26日(月) 野馬懸(のまがけ)
また、本校馬術部からの参加等も予定されています。詳細は後日ホームページにアップします。

5月9日(金)作物班で水稲の田植え作業を行いました。栽培品種は、福島県オリジナル品種の「天のつぶ」で、約40アールの水田に田植え機を利用し、植え付けました。


作業中、サツマイモ掘り体験や「植育で食育」体験で連携している、みなみそうまペンギン国際幼児園の園児が見学に来てくれました。

秋の収穫に向けて丹精込めて栽培していきます。

5月3日(土)~4日(日)に、南相馬市馬事公苑において第71回福島県高等学校総合体育大会馬術競技が開催されました。開会式では、主将の柴田昊さんが選手宣誓を務めました。
大会結果です。
貸与馬団体障害飛越競技
第3位 小林海斗・田仲永愛
男子総合第3位
県大会では、練習で取り組んできた成果を披露できました。2年連続のインターハイ出場を目指し、東北大会に向けて練習します!ご声援よろしくお願いします!



5月7日(水)、3校時から6校時にかけて、校内プロジェクト発表会を実施しました。
日頃のプロジェクト学習の成果をそれぞれの専攻班が発表し、充実した活動成果を見ることができました。
6部門が校内予選に参加しましたが、学校代表として、3部門の専攻班が6月10日(火)から二本松市民交流センターで開催される福島県学校農業クラブ連盟意見プロジェクト発表会に参加してきます。大会まで残り1ヶ月となりますが学習の成果を発表できるよう練習を重ねていきたいと思います。


5月3日(土)、雲雀ヶ原農場農産物販売会を実施し、数多くの地域の皆様にご来場いただきました。




当日は、野菜苗、花壇苗、カーネーションを販売し、販売所前は長蛇の列となりました。長時間お待ちいただくことになりましたが、失礼が無いように精一杯対応させていただきました。お買い上げ、ありがとうございました。


また、食品科学科では新商品開発に向け、露茜を使用した梅ジュースの試飲とアンケートを実施しました。評判は上々で、ご意見を基にさらなる改良を重ねていきます。ご協力、ありがとうございました。

5月2日(金)の朝6時半頃、雲雀が原農場牛舎にて新しい命が誕生しました!
今年度2頭目の子牛になります。元気な男の子で、母子ともに健康です。3年生の農場登校の日でもあるため、生まれたての子牛に感動している生徒の様子が見られました。

5月3日(土)に相馬農業高校雲雀が原農場にて生産物販売会を実施します。
時間は、9時から15時を予定しておりますが、生産物の数にも限りがあるため、無くなり次第終了とさせていただきます。
販売物は、野菜苗、花壇苗、カーネーションになります。
持ち帰り用の段ボール箱等の持参をお願いいたします。
地域の皆様のご来場お待ちしております!



4月23日(水)、校内意見発表大会を実施しました。
各クラスより代表選手が選出され、合計27名の発表をすることができました。日頃の実習や農業学習から感じていることなど各々の思いを意見としてまとめ、発表することができました。本大会で代表として選ばれた3名は、6月10日~11日に二本松市民交流センターで開催される福島県農業クラブ連盟意見発表大会へ出場します。
本校代表としてより良い発表ができるよう、今後の活動にも期待しています。


4月18日(金)、3年生の総合実習でキャベツの定植を行いました!
栽培品種は「YR青春」です。定植後55日で収穫できる極早生の品種になります。葉が柔らかく甘みがあるのが特徴です。
3年生にとっては2度目のキャベツ定植のため、復習を行いながら実習をすることができました。販売に向けて、実習や座学で学んだことを実践できるよう力を入れて栽培していきます!

