Today's Topics

相馬農業高校桜開花宣言!

2025年3月31日 18時02分

3月31日、昨年より1日早く、本校正面玄関前のソメイヨシノが開花しました。1T6A9033

ソメイヨシノの他、ヤマザクラ、寒緋桜なども開花しています。

1T6A9021 

1T6A9044

1T6A9046

1T6A9055

離任式

2025年3月31日 09時15分

3月28日(金)

離任式が行われました。

転出される先生方より生徒たちに向けて、感謝の気持ちや励ましの言葉がありました。

大変ありがとうございました。

1T6A9006のコピー

【農場部】第3回「高校生から学ぶふくしまの今とこれから」のイベントに参加しました!

2025年3月15日 16時20分

 3月15日(土)に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された第3回「高校生から学ぶふくしまの今とこれから」のイベントに各科代表生徒4名が参加しました。

 高校生学習発表会では、本校でのイノベ学習の取り組み事例や伝統芸能、地元企業と連携した商品開発の取り組みについて発表しました。他校の発表では、ふくしまの現状と課題について放射能廃棄物や原子力エネルギーなど要点をしぼり研究した成果についての発表を聞き、安全と安心についても改めて考えることができました。

1000004430

 ポスターセッションでは、持参したポスターを掲示し参加者の方々に本校での取り組みについて丁寧に伝えることができました。東京の高校生からは、「同じ歳の子が商品開発をしているのがすごい!」「東京では販売していないんですか?」などの声を頂きました。慶應義塾大学・経済学部の大学生と交流する機会もあり、研究している内容や県外から見たふくしまについての話を聞くことができました。

1000004436

1000004439

 今回のイベントを通し、福島県の復興に向けた取り組みについて改めて学ぶことができました。学習発表や意見交換、交流を通して学んだことを今後の活動に活かしていきたいと思います。

令和6年度 第77回卒業証書授与式が挙行されました!

2025年3月5日 10時20分

3月1日(土)に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。

 卒業証書授与では、一人ひとりが呼名を受けた後、各学科の代表生徒が登壇し、志賀勲校長から卒業証書を受け取りました。

 各クラスで最後のホームルームが行われ、担任より卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業生からはお世話になった先生方への感謝のことばが述べられました。

4月から、卒業生78名は大きな希望を胸に新たな一歩を踏み出します。

 今後のご活躍を教職員在校生一同心より祈念いたします。

1T6A8838                                 1T6A8829_小倉アップ

    

   

DSC_0572                              DSC_0495 

1T6A8780                               1T6A8813_斎藤美羽アップ

DSC_0548                           1T6A8779

同窓会入会式が挙行されました

2025年2月28日 17時39分

2月28日(金)、3月1日に行われる卒業式に先立ちまして、同窓会入会式が行われました。

新会員78名の入会にあたり、本会から記念品を送りました。

各方面で活躍される同窓生の皆様、新会員のこれからの生活を応援ください。

DSC_0417   1T6A87261T6A8721

【生産環境科】第1回みどり戦略学生チャレンジ東北ブロック「準グランプリ」受賞

2025年2月27日 18時37分

 第1回みどり戦略学生チャレンジ東北ブロックに応募した、生産環境科野菜専攻班の「農業における衣料品廃棄物のアップサイクル~SDGsに対応した循環型農業~」が東北ブロック「準グランプリ」を受賞し、2月27日(木)に表彰を受けました。

IMG_3363

IMG_3372

IMG_3376

 今後も野菜専攻班では衣料品廃棄物のアップサイクルとポリエステル媒地を用いた農産物生産に積極的に取り組んでいきます!

ポリエステル媒地での栽培

【生産環境科】サイネリアのラッピングを行いました!

2025年2月27日 17時56分

 令和7年2月27日に草花専攻班の1・2年生がサイネリアのラッピングを行いました。

 本校では、サイネリアを卒業式の装飾用に栽培しており、装飾として和紙やリボン等のラッピングを行うことで草花の装飾技術を実践的に学ぶ機会となりました。

 栽培管理では、本校雲雀ヶ原農場で生徒が去年の秋からポット上げや追肥、鉢上げなどの管理を行ってきました。卒業生への感謝の気持ちを込めて、丁寧にラッピングを行いました。

 これからも草花専攻班として、高品質な草花を実習を通して栽培していきたいと思います。

IMG_9592

IMG_9615

【環境緑地科】 福島ロボットテストフィールドを見学しました。

2025年2月25日 14時54分

 2月21日(金)環境緑地科2年生が、公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構「福島ロボットテストフィールド」を見学しました。

 施設・付属設備について、屋上からインフラ点検・災害対応エリアの説明をいただきました。また、無人航空機エリアは、研究棟2階の総合管制室から全体を見渡しました。

 その後、研究棟に入居している「公立大学法人会津大学災害対応ロボット」の研究についてご講義いただき、実際に災害対応ロボットの操作も体験しました。

IMG_4946.01JPG

IMG_4949.01JPG

IMG_4981.01JPG

【生産環境科】ネギ・トウモロコシの播種を行いました!

2025年2月20日 17時38分

 2月20日(木)、生産環境科1年生野菜専攻班・作物専攻班の生徒たちが総合実習で作物の播種を行いました。

 野菜専攻班では、来年の秋に収穫・販売する「ネギ」の播種、作物専攻班ではトウモロコシの播種を行いました。1人育苗箱1枚ずつ播種を行い、覆土まで体験することができました。ネギの育苗で使用するチェーンポットの使い方や覆土の大切さも実習を通して学ぶことができました。トウモロコシでは、コーティング種子の意味についても学ぶことができました。

 細かい作業でしたが、集中して最後まで取り組むことができました。発芽が楽しみです!

*野菜専攻班 ネギの播種*20250220_143516027

20250220_143533987

20250220_144122990

*作物専攻班 トウモロコシの播種*1000011569

1000011568

第一学年進路ガイダンスが行われました!

2025年2月20日 10時13分
学校行事

 1学年の進路行事として、進路ガイダンスが行われました。大学や短期大学、専門学校から講師の先生方をお招きし、19種類の分野について学べるようにブースを設けました。

 生徒たちは事前アンケートに基づき、選択した2つの分野に関する講座を受講しました。それぞれの専門分野に携わられている講師の先生方からのお話は非常に新鮮であり、多くの生徒が真剣にメモを取るなどの姿勢が見受けられました。生徒からは、「将来の目標を見据えて勉強を頑張りたい」「基礎学力を身に付ける大切さがわかった」「やってみたいと思うことが増えた」など前向きな感想が多く見られました。

 まもなく今年度が終わりを迎えます。次年度に向けて頑張りたいと思えた気持ちを大切に、未来に向かって歩んでくれることを期待しています!

WIN_20250219_13_27_27_Pro

WIN_20250219_14_23_40_Pro

WIN_20250219_14_24_06_Pro

WIN_20250219_14_37_52_Pro

WIN_20250219_13_36_53_Pro