相農農ク活動日誌
植樹園管理
今回は小高区の塚原と、泉の植樹会場の管理作業を行いました。ハマナスは、順調に花が咲いていました。その他にも、クコやフサスグリなど他の植物も順調に育っていました。ハマナスとフサスグリとマルメロは、もう少しで実がなりそうです。5月27日(土)に行われる花見会に向けての準備も順調に進めていきます。
寄付金贈呈
植樹園調査
今日は泉の植樹会場の調査に行きました。クコやユズ、ミカンは新芽が出ていました。アキグミは花が咲き、フサスグリは実が出来ていました。ハマナスの花びらは夕方に摘んだため、しおれているものが多かったです。また、植樹会場には雑草が多く生えていたので除草剤をまく必要があると思いました。今後はハマナスの花弁を使った加工も行っていきたいと思います。


ハマナスジャム試作
去年収穫し、冷凍保存しておいたハマナスの実でジャムの製造を行いました。前回のレシピから試行錯誤し、水あめの量などを調節しました。先生方にも試食していただき、高評価をいただきました。今までで一番おいしいジャムが出来上がりました。
しっかりとしたレシピが出来上がったので、今年の秋に収穫した実を使用したジャムは、良いものが作れそうです。


校内研究発表会
田植え、泥んこ祭2017
昨年度に引き続き、地域の皆さんと一緒に田植えを行いました。あいにくの雨となりましたが、70名の皆さんが参加し、一緒に「天のつぶ」を手植えました。田植えの後の交流会では、昨年の稲刈りイベントで手刈りした「天のつぶ」を炊き、カレーを作って食べました。今年の秋の稲刈りにも、皆さんと一緒に交流できることを楽しみに、しっかりと管理を行っていきたいと思います。


ハマナス花摘み
今日は植樹園にてハマナスの花びらを摘みました。土曜日の時よりも、咲いているハマナスの数が多くなっていました。ピンクの花びらだけでなく、薄ピンクのものや、ピンクと白のマーブルなど様々な色が見られました。干しかご2つがいっぱいになるほど摘むことができ、今後花びらからのエッセンシャルオイルの抽出や、乾燥させて他のハマナス製品の開発などを行っていきたいと思います。


意見発表 校内予選会
今後、県大会に進む代表者は、自分の意見に磨きをかけて頑張ってください!
植樹園調査
植樹園の調査と管理を行いました。植樹園の植物は、次々と蕾や開花、実をつけるものも見られるようになりました。アロニア、マルメロ、ハマナスが今年度初の開花となりました。蕾も多く確認できたので、これからが楽しみです。今回は植樹園の除草と追肥を行いました。スグリ、クサボケ、アロニアの区間の除草をし、追肥は全体的に行いました。
これからハマナスは次々と花を咲かせます。その花弁を使った商品を開発していく予定です。これからも細目に調査と管理を行っていきたいです。

渋谷フラワーフェスティバル2017
5月3~4日に、東京都渋谷区において渋谷フラワーフェスティバル2017が行われました。本校生産環境科で育てたベゴニアの苗が渋谷公園通りに植栽されました。また、飯舘村の花卉産業復興のためのチャリティー活動も行いました。多くの方に声掛けいただき、私たちのほうが元気をいただいた感じでした。渋谷公園通りを散策されるときには、是非ご覧いただければと思います。

