2017年4月の記事一覧
植樹園調査
学校を彩る花
私たちが育てた花が渋谷に!
植樹園調査・管理
植樹園の観察と管理作業を行いました。植物園の植物の中には新芽も出て、花が咲いているものもあり、植物の成長は早いので、変化を見逃さないように観察を続けていきたいと思います。そして、以前より気になっていた雑草の除草作業も行いました。クラブ員が率先して、植物の根元に生えている雑草を植物に傷をつけないよう慎重に刈り取りました。これからは花見会や収穫会などを企画していく予定なので、管理を怠らないようにしていきたいと思います。


全国菜の花サミットin南相馬
「第17回 全国菜の花サミットin南相馬」が南相馬市民文化会館「ゆめはっと」にて行われました。今回のサミットに私たちも参加させていただき、震災以降、取り組んできた菜の花プロジェクトで農地再生に取り組んだことや、菜種油の「油菜(ゆな)ちゃん」誕生やドレッシング作成に関すること、油菜ちゃんを通じて多くの交流の輪が広がったことなどを発表しました。多くの方に私たちの活動を知ってもらうことができ、とても良い機会となりました。これからも地域農業の再興のために、様々な活動を頑張っていきたいと思います。
ゆなドレ!
昨年度、食品科学科が中心となり、油菜ちゃんを使用したドレッシングの開発を行っていましたが、レシピが完成し、それを業者さんに委託して製品が出来上がりました。完成した商品を農地再生協議会さんよりいただきました。太陽のように輝き、青空に映えるとても美しいドレッシングとなりました。地域の定番商品として活躍する日が楽しみです。


小高、鹿島区のハマナス観察
植樹会場の植物たちは、みな順調に成長しており、ヤブツバキは赤く美しい花を、フサスグリは小さく可愛らしい花を咲かしていました。これから、だんだん温かくなっていくにつれて、植物の成長が早くなっていくので、しっかりと観察していきたいと思います。
ハマナスの根で染物
ハマナスの根から抽出した染料から染色をしました。はっきりとした色ではなく、淡い感じになり、趣があり良い仕上がりとなりました。色々と試行錯誤をしながら、実や花だけではない、地域の商品開発に向けて頑張っていきたいと思いました。


農業クラブ紹介
昨日入学した新入生に、農業クラブの活動紹介をしました。普段私達が行っているクラブ活動を具体的に新入生に紹介することができました。
今まで行ってきた事をプロジェクターを使って、新入生が初めて見ても分かりやすく説明することが出来ました。多くの新入生と、様々な活動に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
相農の桜、満開!!
相馬農業高校の校内には、様々な種類の桜があります。本日より新学期が始まり、生徒達が桜の下をくぐり登校しています。いま見頃の桜は、ソメイヨシノ、カンヒザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、ヨウコウザクラです。ヨウコウザクラは、三年前に愛媛県立東温高等学校の商業科の皆さんより「東北にヨウコウザクラを届けよう」という企画で頂いたもので、今年初めて花を咲かせました。これから、ヤエザクラも咲いてきますので、とても楽しみです!




