華道部活動
2019年4月17日 17時39分 今年度初めての活動を行いました。新一年生6名が見学をする中、2,3年生が生け花に取り組みました。ベニミズキ、ヒマワリ、カスミソウ、レザーファンを用いて明るく表現しました。
上級生からは「一年生に見てもらって嬉しかった」「積極的に教えてあげたいと思った」との感想が聞かれ、一年生からも「来週の活動からは、自分たちも生けてみたい」との意欲が示されました。
今年度初めての活動を行いました。新一年生6名が見学をする中、2,3年生が生け花に取り組みました。ベニミズキ、ヒマワリ、カスミソウ、レザーファンを用いて明るく表現しました。
上級生からは「一年生に見てもらって嬉しかった」「積極的に教えてあげたいと思った」との感想が聞かれ、一年生からも「来週の活動からは、自分たちも生けてみたい」との意欲が示されました。
昨日から降り続いた雪も、明け方には止み、桜と雪のコラボレーションが見られる幻想的な朝となりました。全校生がそろって二日目となりましたが、さっそく資格取得ガイダンスが行われました。
資格取得ガイダンスでは、資格を取る必要性や本校で取得できる資格について、各先生方から説明がありました。
どの資格を取ろうか? 一生懸命資料とにらめっこしなら悩む姿が見られました。一つでも多くの資格を取り、校歌にもあるように生徒が「知恵の利剣を たづさえもちて・・・」卒業できるように頑張っていきましょう。
また、一年生は午後から農場の見学に行きました。歩いてひばりが原農場に向かったのち、牛舎や圃場の見学を行い、農業の大切さについて感じ取る様子が見られました。この気持ちを大切にして実習に励んでもらえればと思います。
新入生と、在校生が初顔合わをする対面式が行われました。学友会役員の紹介と学友会長のあいさつが行われ、新入生代表が「伝統をしっかり引き継げるようしっかり頑張ります」と答えていました。その後、部活動紹介が行われ、農業クラブや文化部、運動部の紹介が行われ、体を張った実演に笑いを誘う場面もあり、楽しそうに部活動を選ぶ新入生の姿が見られました。部活動にしっかり取り組み、充実した高校生活を過ごしましょう。
この日を待っていたかのように、校内の桜が満開となり、真新しい制服に身を包んだ88名の新入生の入学式が本日挙行されました。新入生の皆さんは、これから始まる高校生活に夢と希望を抱きながら、真剣な表情で入学式に臨み、立派な入学式になりました。
これから高校生としての自覚と新たな目標を持ち、三年後を見据えて行動してください。充実した高校生活となることを期待します。
この度の人事異動にともない、新たに13名の先生方をお迎えしました。新しく着任した先生方には、授業や部活など、様々な場面でお世話になりますので、生徒の皆さんはいち早く打ち解け、「チーム相農」として一緒に頑張っていきましょう。
また、始業式が行われ、本日より新学期が始まりました。校長先生からは、生徒の皆さんに3つの目標についてお話がありました。
①目標を立てること。②あいさつをしっかりすること。③コミュニケーションをとれるようにすること。
この3つの目標を念頭におきながら、自分の進路実現に向けて責任を持って行動し、有意義な学校生活を送りましょう。
写真は、今日午後のカーネーションとトマトの苗の様子です。トマトは芽が出たばかり、カーネーションはまだつぼみがついていません。カーネーションの鉢植えとトマトの苗は、ゴールデンウィークに販売予定の商品です。販売会に向けて、毎日の温度管理とかん水を行い、大切に育てています。
食品科学科1年生が「総合実習」の授業で木綿豆腐を作りました。原料として使用したダイズ(タチナガハ)は、「農業と環境」の授業で生徒たちが種まきをしたものです。春、全員で雲雀ヶ原の圃場に種を蒔き、除草や生育調査、収穫、選別を行った大切なダイズです。生徒は、できあがった特別な豆腐を一丁ずつ家庭に持ち帰りました。
ラジオ福島主催の「うつくしま暮らし博2019」で油菜ちゃんドレッシングの販売を行いました。会場では、「福島県道の駅マルシェふくしま」も同時開催されており、県内の物産が多数販売されていました。本校は、「fukuramuカード推進協議会」のブースに磐城農業高校と並んで商品販売を行いました。
第71回 卒業証書授与式が、挙行されました。75名の卒業生が、三年間の思い出を胸に、式に臨みました。担任の先生の呼名に一所懸命応え、卒業証書を受け取る姿に胸が打たれました。昨日の雨を吹き飛ばし、晴天に恵まれる中の卒業式となり、気持ちよく卒業することができました。本校で三年間学んだことを生かし、社会で活躍してください。
明日の卒業式に先立ち、表彰式・褒賞授与式・同窓会入会式が行われました。高校三年間の努力した成果として行われ、皆勤・精勤や功労賞、外部団体などから表彰されました。努力の成果が形となり、後輩に対しても先輩としてより良い姿を見せることができました。
同窓会入会式には、同窓会副会長をはじめとした役員の皆様にご参加いただき、ご挨拶をいただいたほか、新入会員代表挨拶では「地域を担う人材になる」と抱負が述べられました。立派な同窓生となり、伝統と歴史を繋げていってください。