「あきまつり」で販売会に参加しました!
2019年11月3日 12時40分JR原ノ町駅前通りが歩行者天国となり、「あきまつり」が開催されました。食品科学科で製造したマドレーヌや味噌クッキー、ジャムやジュースを販売しました。天候にも恵まれて、お昼頃には持ち込んだ製品を全て売り切ることができました。たくさんのお客様、ご利用いただきありがとうございました。
JR原ノ町駅前通りが歩行者天国となり、「あきまつり」が開催されました。食品科学科で製造したマドレーヌや味噌クッキー、ジャムやジュースを販売しました。天候にも恵まれて、お昼頃には持ち込んだ製品を全て売り切ることができました。たくさんのお客様、ご利用いただきありがとうございました。
食品科学科3年生が先生となって、域内の中学2年生32名に対して授業を行いました。コースは、手ごねのあんパン作りを体験する「製パンコース」、アイスボックスクッキーを作ってから包装する「クッキー&ラッピングコース」、相農の校章入りまんじゅうを製造する「和菓子コース」の3つです。
どのコースの先生方(高校生)も、入念な準備をしてこの日を迎えました。最初は緊張している様子の先生方(高校生)でしたが、時間がたつにつれ普段通りの姿で中学生に指導し、たくさんの笑顔が見られました。心なしか高校生の立ち姿がりりしく思えた1日でした。
11月1日より、本校のインターネットショッピングが始まりました。今年度は、3種のジャムとジュースをセットとした「相農Aセット」と相農味噌と新米をセットにした「相農Bセット」を販売しております。「相農Aセット」のリンゴジャムは、「紅玉」を使用しています。皮の色を煮出した後に濾して滑らかにした商品です。「相農Bセット」の相農味噌は、春に麹を育てて、国産大豆と共に仕込んだものです。お手軽な値段で、相農の味をお試しいただけるチャンスです。どうぞご利用ください。期間は今月29日までです。
第48回体育芸能大運動会は、台風19号およびその後の雨天の影響で、芸能発表のみとなりました。体育館での実施でしたが、台風による影響も残る中、多くの皆様に足をお運びいただき、生徒の勇姿をご覧いただくことができました。練習期間も普段より短く不安もありましたが、一生懸命踊り、無事終えることができました。来年もご期待ください。
第40回を迎える牛乳・乳製品利用料理コンクール福島県大会に、本校食品科学科1年生が出場しました。県内から700点の応募がある中から10作品に選ばれたのは、「ポテトのトマト焼き」。バター、牛乳、モッツァレラチーズをふんだんに使ったこの料理は、生徒のこだわりが詰まった一品です。松川町の学校給食会調理室で堂々とその腕をふるい、優良賞に輝きました。
10月6日(日)鹿島区で行われた、”相双の食材盛りだくさん!ワンプレートご飯”料理コンテストに出場してきました。190人近くの応募者の中から選ばれた本校の生徒は、「野菜たっぷり料理」と題して、餃子の皮を大根で代用するなど、工夫をこらしたレシピを披露することが出来ました。
修学旅行最終日の今日は、USJを訪れました。天候にも恵まれ、アトラクションにもたくさん乗り、とても楽しむことができました。台風の風の影響で、帰りは仙台空港に到着できるか心配されましたが、無事に到着することができました。
あっという間の3泊4日でしたが、この経験を活かしながら今後の高校生活を充実したものにしてもらえればと思います。保護者の皆様におかれましては、早朝・夜間の送迎にご協力ありがとうございました。
三学年はひたち海浜公園へ行きました。天候も心配されましたが、到着後は晴れ、乗り物や美しい庭園内の散策などそれぞれ楽しむことができました。充実した遠足となり、三年間のよい思い出になりました。
一学年の遠足は「アクアマリンふくしま」へ行きました。水族館の見学をするだけでなく、磯釣りやナマコの手づかみなどで盛り上がり、様々な体験を通じて充実した遠足となりました。昼食も海鮮丼を食べるなど、思い思いに楽しんでいました。
修学旅行3日目の今日は、兵庫県内の見学を行いました。姫路城や北野異人館を見学し、美しい街並みを堪能しました。また、人と防災未来センターを見学し、阪神淡路大震災の記録を見るとともに、震災から24年後の復興の様子を体感することができました。
明日はUSJで研修を行い、帰路に着きます。