小型車両系建設機械講習会が開催されました
2020年8月5日 08時23分8月3日(月)、4日(火)の2日間において、「小型車両系建設機械」に係る資格取得を目指し、講習会が開催されました。大変暑い中での講義や実技講習でしたが、参加した生徒全員が一生懸命に取り組んでいました。
8月3日(月)、4日(火)の2日間において、「小型車両系建設機械」に係る資格取得を目指し、講習会が開催されました。大変暑い中での講義や実技講習でしたが、参加した生徒全員が一生懸命に取り組んでいました。
7月29日(水)、PTA視察研修を行いました。今回は、参加者をPTA進路委員会の皆さまに限定し実施させていただきました。
午前中に「テクノアカデミー浜」、「株式会社シマ商会」、午後に「友伸エンジニアリング」、「丸三製紙株式会社」を視察させていただきました。企業の皆様からは、丁寧な説明や案内をしていただき、生徒の進路選択の幅を広げるために大変参考になりました。PTA活動の御理解と御協力をいただきまして、ありがとうございました。今後は、生徒の進路実現のために、さらに努めてまいります。
7月28日(月)、「農業と環境」の授業で、トウモロコシの収穫と販売を行いました。長雨で品質が心配されましたが、なかなかの出来のよいトウモロコシがとれました。1年生は、一生懸命に収穫の作業を行い、400個以上のトウモロコシを無事に販売することができました。
7月22日(水)に1学期終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、今学期は長い休校期間の影響がありましたが、新しい生活様式の中で様々な経験を積み、生徒の皆さんは健康や命の大切さ等、あらためて深く考えながら過ごせたのではないかと思います。
ぜひ、夏休みも大切に過ごしてほしいと思います。
7月21日(火)に第44回全国高等学校総合文化祭に出場する御神楽の動画撮影が行われました。全国高文祭に向けて、授業時間や放課後などの限られた時間を利用して、練習を行ってきました。
今回撮影した動画は、8月上旬にネット上にアップロードされる予定です。
7月16日(木)に今年度、第2回目となる相農ショップがオープンしました。
食品科学科で製造したトマトジュースや農場のICT温室で栽培したパプリカが好評ですぐに完売してしまいました。第1回目の相農ショップは、3年生が担当しましたが、今回は2年生の生徒が担当しました。不慣れなところもありましたが、一生懸命に取り組んでいました。
今回の相農ショップの様子です。↓↓
7月10日(金)、小雨降る中、常磐自動車道南相馬インターチェンジにおいて、NEXCO東日本グループの社員の皆様と一緒に花植え作業を行いました。花壇には、ニチニチソウ、マリーゴールド、マリーゴールドアフリカンを約900苗を植えました。地域の皆さんに喜んでいただきたいと思います。
今年度も新地町より「手作りパンの店 ボヌールやすひろ66」社長の齋藤靖宏様を講師としてお招きし、食品科学科3年生の製パン専攻生7名にパン作りをご指導いただきました。
生徒たちは齋藤さんのお話や技術に目を輝かせてパン作りに励んでいました。材料に「ずんだ」「シナモン」「桜の葉」等を用いて、とても美しいパンを完成することでできました。
7月9日(木)曇り空の中、1年生の総合実習が行われました。グランドの横にある「ドウダンツツジ」を刈り込みばさみで剪定しました。初めての体験でしたが、みんな真剣に作業をしていました。