News Letter From Danna 先生!
2020年4月21日 15時28分ALTのDanna先生から、4月のNews Letterが届きました。
復活祭(Easter)やオリンピック延期の記事が英語で紹介されています。
英語力アップを目指したい人はぜひ読んでみましょう!
ALTのDanna先生から、4月のNews Letterが届きました。
復活祭(Easter)やオリンピック延期の記事が英語で紹介されています。
英語力アップを目指したい人はぜひ読んでみましょう!
4月13日(月)、全校生を対象に資格取得ガイダンスが行われました。各担当の先生から「危険物取扱者取得」や「文書処理能力検定」、「高所作業車」など、数多くの資格の種類、内容の説明がありました。自分の「夢」の実現のためにも資格取得に挑戦してみよう!
昨日入学したばかりの1年生と、在校生が顔を合わせる対面式がありました。久しぶりに全校生が集まりました。みんな元気な姿を見せてくれました。その後、部活動紹介がありました。新入生のみなさん!ぜひ部活動に入部し、高校生活の良き思い出を作りましょう。先輩たちがやさしく、丁寧に指導してくれます。
4月8日(水)着任式が行われました。
新しい先生方と共に勉学や部活動を頑張りましょう。みなさんの「夢」を叶えるために精一杯サポートします。よろしくお願いします。
3/11に福島トヨタクラウンアリーナ(福島市)において、「世界最多の折り紙メダル」の認定セレモニーが行われました。震災後の復興の取組として、これまでギネス記録に挑戦した経験のある私たち相馬農業高等学校と旧関本小学校そして郡山女子大学の3団体が協力し、9600枚の折り紙メダルを作成しました。(※前のギネス記録は7000枚です)
新型コロナウイルスの感染拡大を防止のため、生徒は自宅からオンラインで参加し、認定を見守りました。審査の結果、福島県を模った折り紙アートがギネス世界記録に認定されました。
これからもこの記録を糧に、さまざまなことに挑戦していきたいと思います。
第72回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルスの影響でどうなるか心配されましたが、時間の短縮等の対応を図りながらもほぼ例年通り開催することができ、92名の卒業生が三年間の思い出を胸に式に臨みました。
担任の先生の呼名に一所懸命応え、卒業証書を受け取る姿に胸が打たれました。天候にも恵まれた卒業式となり、皆、気持ちよく卒業することができました。
社会に出るにあたり①挑戦すること、②感謝すること、③挨拶をすること、を胸に刻み、本校で三年間学んだことを生かして活躍してください。
日本大学工学部で福島イノベーション・コースト構想に関する成果報告会が開催されました。当日は、パネルディスカッションやトークセッションを行い、本校や各校の取り組み状況を共有することができました。今年度の反省や課題等を明確にし、来年度につなげていきたいと考えています。
福島イノベーションコースト構想推進機構が主催するシンポジウムが、小高区生涯学習センター「浮舟文化会館」で行われ、本校生が参加しました。この地域で取り組まれている最新技術に関する講演を聞いたほか、今年度本校が行ったイノベーション事業での取り組み事例を発表し、来場者の皆様に伝えることができました。
また、本校の中野校長先生がその後のトークセッションでパネラーを務め、農業高校生などの若い世代が、これからの地域産業・地域社会にに与える役割や使命について、お話しされました。今後とも地域と共に歩む農業高校として頑張っていきたいと強く思いました。
2月13日~14日の2日間、南相馬市支援事業で東京にある4つの施設(グランイート銀座・東京農業大学・JA東京アグリパーク・東京都中央卸売市場豊洲市場)を視察・研修させていただきました。
昨年5月に生産環境科作物専攻班が玄米でJ-GAPを取得いたしました。現在、そのお米が東京都中央区銀座にある「グランイート銀座」で提供されています。店長の山本様と意見交換をさせていただき、今後も継続して取引させていただきたいというお言葉を頂戴しました。私たちも生徒と一緒にGAP推進に取り組み、更なる良いお米の提供を目指していきたいと思います。