郷土芸能発表大会準備「竹取り」
2020年10月14日 10時08分10月13日(火)に、郷土芸能発表大会の準備として環境緑地科2年生で、原町区深野町まで竹を取りに行きました。昨年も相農OBの方から竹を分けていただきました。4mの長さに竹を切り、約60本の竹を準備することができました。みんな一生懸命に作業をしたので、早く終わることができました。ぜひ郷土芸能発表大会を成功させましょう!
10月13日(火)に、郷土芸能発表大会の準備として環境緑地科2年生で、原町区深野町まで竹を取りに行きました。昨年も相農OBの方から竹を分けていただきました。4mの長さに竹を切り、約60本の竹を準備することができました。みんな一生懸命に作業をしたので、早く終わることができました。ぜひ郷土芸能発表大会を成功させましょう!
10月9日(金)、保護者にご出席いただき、3年生の「自動車学校説明会」を開催しました。南相馬警察署「塩田徹」交通課長様から講話を頂きました。運転の「基本的なこと」、「学ぶべきもの」、「ルール(法律)」、「事故の対応」など、運転の心構えをお話しされました。車は、「便利」なものですが、一歩も間違えると「凶器」になります。私たちも日々、安全運転を優先していきたいと思います。
10月7日(水)、2年生が来月から体験するインターンシップの事前指導が行われました。講師の斎藤郁子先生から社会人としての「礼儀」や「マナー」をご指導していただきました。
2年生のみなさん、11月4日(水)から3日間、地元の企業で就業体験に参加しますが、この貴重な体験を3年生になって活かしてください。
10月6日(火)から芸能発表会に向けての練習が始まりました。全高生は、「御神楽」、「田植踊」、「流山踊」、「宝財踊」、「陣螺」、「民謡」に分かれて御師匠さんのもと一生懸命に練習に励んでいます。
先輩たちは、芸能を初めて体験する1年生への指導よろしくお願いします!
10月1日(木)環境緑地科1年2組「造園」での総合実習は、四つ目垣の柱を結ぶ「男結び」を練習しました。最初は、なかなか上手くいかなくても1時間も練習をすると、みんなとても上手に結べました。努力をすることが大切です。
10月1日(木)は、衣替えです。
本校では、「朝のあいさつ運動」を行いました。朝8時から風紀委員の生徒が元気に全校生にあいさつをしていました。朝の挨拶は、今日1日をよい気持ちにしてくれます。
9月29日(火)に本校で、11月16日(日)に富岡町文化交流センターで行われる「スマート農業・先端技術体感フェア inとみおか」で限定販売を予定するふくしまイノ弁当の試食会が行われました。本校のICT温室で栽培されたパプリカ、トマト、郷土料理のベンケイを使用した試作品を食品科学科の生徒が調理しました。今回の試食には、県農林水産部農林企画課、福島イノベーション・コースト構想推進機構の方々、南相馬市博物館職員、本校の職員が参加しました。料理は、浜通りの水産物や南相馬らしさをPRできるように、生徒が試行錯誤して調理しました。今回の試食に参加していただいた皆様に満足していただけたのではないかと思います。
ふくしまイノ弁当は株式会社観陽亭様に準備をお願いしています。予約制となっていますので、ぜひ、お買い求めください。
HPサイト「スマート農業・先端技術体感フェア inとみおか」参加申込先
https://www.event-form.jp/event/10895/mzYrXUsV6IWf
9月28日(月)にビオラの鉢上げを農業クラブ役員と行いました。今回、鉢上げしたビオラはフラワーアートで使用する予定です。参加した生徒たちはほとんどが1年生だったため、鉢上げに苦戦していましたが、先生方の協力もあり、無事終了しました。
今後は、ビオラを設置するフラワーアートの土台づくりを行う予定です。
9月26日(土)に食品科学科で学校開放講座が行われました。今回は、あんパン、メロンパン、バターロール、ピザを製造しました。抽選で選ばれた20名の方々が講座に参加し、おいしいパンの製造方法を学びました。
今年は、12月にも環境緑地科で学校開放講座が行われるため、奮って参加いただければと思います。