「農業総合センター祭り」でスマート農業を体験!
2019年9月6日 17時55分福島県農業総合センター(郡山市)で行われた「第14回農業総合センター祭り」スマート農業技術セミナー&実演会に、本校生産環境科3年作物専攻班の生徒7名が参加してきました。
イノベーションコースト構想に係わる授業の一環として、ロボットトラクタの実演、農地の地力の「見える化」実演など、さまざまな最新技術や農業に関する技術を体験、見学してきました。
福島県農業総合センター(郡山市)で行われた「第14回農業総合センター祭り」スマート農業技術セミナー&実演会に、本校生産環境科3年作物専攻班の生徒7名が参加してきました。
イノベーションコースト構想に係わる授業の一環として、ロボットトラクタの実演、農地の地力の「見える化」実演など、さまざまな最新技術や農業に関する技術を体験、見学してきました。
今年度も亀屋の和菓子職人、天野さんに来校していただき、和菓子の授業を行ってもらいました。今回教えていただいたのは、「饅頭」と「どら焼き」です。和菓子の基本ともいえる「包餡(ほうあん)」のテクニックは、天野先生のようにはいきませんでしたが、何度も何度もトライしました。饅頭の皮に着色して、相農の校章を焼印し、かわいらしい饅頭になりました。天野先生、本当にありがとうございました。
9月3日(火)、環境緑地科全生徒が参加し、ドローン講習会が実施されました。
今回の講習会では、ドローンの活用や規制について学習し、実際に小型ドローンの操縦を学びました。
ドローンの操作が誰にでも可能であること、そして、様々な活用方法があることを学び、測量等の実習に発展させていきたいと思います。
同窓会代議員会ならびに総会が、8月31日(土)に開催されました。
新たな同窓会長に 平田 武 様が推薦され、出席者の承認を受けて任命されました。
これからも、同窓生の皆様のご支援を頂戴しながら、本校の教育活動の充実・発展を目指し、しっかりと取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
7月5日(金)に亀屋菓子店(南相馬市)の海老原先生を講師に迎え、外部講師活用授業を行いました!受講したのは食品科学科3年生の洋菓子専攻班の8名です。
演習では「チーズクッキー」「ココアスポンジケーキのロールケーキ」を製造しました。基本のクッキー生地の練り方や、スポンジケーキの要であるメレンゲの立て方など、プロの技を丁寧に教えて頂きました。クッキーとスポンジケーキ共に、今までにない完成度の高さで、今回得た知識を今後の実習に生かし、より美味しく、より美しい洋菓子製造に励んでいきます。
相双農林事務所主催「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン開催に併せて、私たち食品科学科3名は、相農の加工品を販売してきました。ミニ食パン、マドレーヌ、いちごジャムなどを、多くのお客様に購入いただきました。いつもありがとうございます。
次回の販売会は、7月18日(木)に行われる相農ショップです。
野菜や菓子パン、ソフトサラミ、トマトジュースなどたくさんの商品をご用意いたします!
ぜひお越しください!
第2回相農ショップは、6月21日(金)13:00整理券配布、14:00開店となります。
今回も食品科学科の生徒が真心こめて作ったパンや焼き菓子などの加工品の販売を行います。
どの商品も数に限りがございますが、たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。
今年度も新地町の「手作りパンの店 ボヌールやすひろ66」社長の齋藤靖宏さんが、食品科学科3年生の製パン専攻生のために、パン作りを教えに来てくださいました。齋藤さんは、「ずんだ」や「さくらあん」、「かぼちゃあん」など数種類の餡を持ってきてくれ、餡の種類に合った成型の方法を教えてくれました。包餡したパン生地にはさみを入れて焼き上げると、サクラの花のようなパンになったり、カボチャのようなパンになったり、様々に焼き上がったパンに生徒達からは歓声があがりました。
5/25(土)さくらホールにて相双地区の前期音楽学習発表会が開催されました。本校吹奏楽部も小高産業技術高校と合同で楽しく演奏してきました。夏の大会に向けてさらに音作りに励んでいきたいと思います。また、有志で集まった合唱のメンバーもアロハシャツ姿で元気に歌い、観客を魅了しました。後期の音楽発表会もぜひ参加したいです。
演奏曲目:(吹奏楽)・Cavalleria Rusticana
・恋
・アニソン・メドレー
(合唱) ・1/6夢旅人2002
馬術部やバレー部など8つの運動部と、農業クラブの県大会に向けた壮行会が行われました。それぞれの部長から部員紹介や抱負が述べられ、選手一人一人が県大会に向けた決意を新たにしていました。在校生も校歌・応援歌の斉唱を行い、学友会メンバーによるエールとともに、一生懸命応援をしていました。今までの練習の成果を発揮し、一試合でも多く勝ち進めるよう頑張ってください!