海外派遣研修 in 台湾 3日目終了!
2019年1月7日 21時35分 台湾研修3日目は、果実酢作り・田植え・Tシャツ作り・農場内の夜間見学など、盛りだくさんの内容でした。天気は午前中小雨でしたが、夜には星を綺麗に見る事ができました。
明日の朝、台北市内へ戻ります。
台湾研修3日目は、果実酢作り・田植え・Tシャツ作り・農場内の夜間見学など、盛りだくさんの内容でした。天気は午前中小雨でしたが、夜には星を綺麗に見る事ができました。
明日の朝、台北市内へ戻ります。
台湾研修2日目は、朝市で市民の生活を体験した後、午後からは頭城農場へ移動しました。
農場内で栽培されている作物や、飼育されている動物の見学の他、ピザ作り等の体験をしました。
食事はバイキング形式で、台湾の食文化を学ぶ事ができました。
1月5日から9日までの4泊5日、同窓会協賛による生徒海外派遣研修が行われています。
初日は羽田空港から台北松山空港へと移動し、台北市内にて視察研修を行いました。気温も20℃前後と過ごしやすい中、中正紀念堂、龍山寺などを見学し、歴史文化を学びました。
環境緑地科1年生が、原町区益田寺之前の森林整備施行地を見学しました。相双農林事務所森林林業部の案内で、高性能林業機械や材木の伐採や造材について学び、林業について理解を深めました。
鹿島生涯学習センター(さくらホール)にて行われた上記大会に、3年ぶりに出場することができました。1年生二人は、楽器を始めて1カ月足らずだったこともあり、緊張もありましたが練習の成果を披露することができました。
〇高等学校の部 打楽器三重奏 「トリオ・パー・ウノ」 『銀賞』
次は1月26日(土)に同会場で行われる、高等学校地区音楽祭へ出場します。
今年度7回目になる相農ショップが開店しました。暖かな陽気で、約50名のお客様が足を運んでくださいました。季節の人気商品、ソフトサラミやベーコン、スモークレッグ。アオムシの付いた安全で新鮮な野菜。今焼き上げたばかりのパンや人気のがんづき。今回も生徒が心を込めて作ったたくさんの商品を準備し、お客様に喜んでいただけたと自負しています。次年度の第1回は5月を予定しております。皆様お誘い合わせの上、お越しください。お待ちしております。
野馬追の里健康マラソン大会では、生徒・教員約30名が5km、10km、ハーフの各部門へ出場しました。その他運営役員としても多くの生徒や教員が学校の枠を超えて参加し、大会を盛り上げました。
10月21日(日)に実施された相農祭では、たくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。相農祭の受付で、上履き用スリッパを300足販売し、昼過ぎには完売いたしました。スリッパの利益金11,184円は本日、日本赤十字社に7月の豪雨災害と北海道胆振東部地震災害の義援金として納めましたので、ご報告いたします。快く協力してくださった皆様、ありがとうございました。
第3回福島県きのこ料理コンクールの本審査が郡山市安積総合学習センターで開かれました。県内から246点の応募があった中で、一次審査に合格した7作品、7名が集合し、制限時間1時間で腕をふるいました。本校からは「きのこと野菜たっぷりかつおの南蛮づけ」で、食品科学科1年生が特別賞を受賞しました。
愛媛県立宇和高等学校の皆様より、今年も宇和高等学校で栽培・生産したみかんをいただきました。今年の西日本豪雨災害では大変な思いをされたとのことでしたが、そのような中でもこのような形で届けてくださり、私たちも頑張らねばと改めて思いました。甘味と酸味のバランスが良く、とてもおいしいみかんで、生徒たちも大喜びでした。
皆様の温かいご支援、お心遣いに感謝申し上げます。