農業クラブ
相馬農業高等学校農業クラブによる冬期リーダー研修会を行いました!
冬休み最終日でしたが30名の生徒が集まり、今後の農業クラブの在り方について、
自分たちのやりたいこと、地域を盛り上げるためにやるべきことなどについて話し合いました。
外部講師として「東の食の会」から高橋大就さん、「なみえ星降る農園」農園グロワーの吉田さやかさん、そして「国際ソロプチミスト原町」の横山香代子さんをはじめとする多くの方をお迎えし、
日本の農業を盛り上げるために様々な活動のお話を伺うことができ、生徒たちも目を輝かせていました。
来年度も相馬農業高等学校農業クラブは地域を盛り上げるために、自らが輝くために、
たくさんの活動をとおして地域に元気を発信していきます!



環境緑地科
環境緑地科
1月5日(水)~7日(金)まで、本校会場において、資格取得「ガス溶接技能講習」が環境緑地科で開催しました。
令和3年度は、20名が受講しました。寒い中ではありましたが、みんな一生懸命に講習に参加していました。
合格発表は、後日みなさんにお知らせします。3日間、お疲れ様でした。






環境緑地科
12月27日(月)、環境緑地科、食品科学科、本校職員、23名が参加し、「刈払機講習会」が本校で開催されました。
寒い中での講習でしたが、皆さん集中して講習に参加していました。
来年の1月11日(火)、12日(水)、13日(木)には、チェーンソー講習会を実施します。8時20分から本校「視聴覚室」で受付をします。よろしくお願いします。






農業クラブ
令和3年12月23日(木)~25日(土)にかけて、富山県を訪問しました!
24日は南砺平高校さんが終業式ということで、おじゃまさせていただきました。
南砺平高校は本校とは深いつながりがあり、震災以降平成24年、29年、令和3年にわたり、
募金活動を行い、本校の郷土芸能に対し寄付をいただいておりました。
寄付金の御礼の気持ちを伝えるとともに、「ベンケイの畑チーム」が活動していた
ベンケイ発祥の地が富山県砺波地方であることを紹介させていただくことになりました。
交流会では、本校の活動紹介と、南砺平高校さんの郷土芸能を披露が行われ、
息ぴったりの郷土芸能に圧巻され感動のパフォーマンスでした!
午後はガイド研究会の生徒の皆さんの案内で世界遺産「相倉合掌集落」へ!
普段とは異なる自然や歴史に触れることができ、良い交流会となりました。


部活動・大会成績
12/22(水)13:00から音楽室で、クリスマスコンサートが開かれました。
農場や本公舎の庭で集めた松ぼっくりや蔦でリースやオーナメントを作り、音楽室に飾り付けました。リコーダーや歌、ギターのソロなど1年生を中心に演奏し、来場した皆さんから温かい拍手を頂きました。



環境緑地科
12月23日(木)冬休み初日、環境緑地科3年の生徒たちが門松を作りました。大きくてとても重く、作るのが大変でしたが、協力して正面玄関に飾ることができました。
門松は、年神様が降りてくる目印と言われています。今年も残り少なくなってきましたが、この1年を振り返り、皆さま良い新年をお迎えください!





総務部
12月22日(水)、体育館で第2学期終業式が行わました。
式に先立って、部活動に関する表彰、資格取得に関する表彰が行われました。終業式では、校長先生より「勇気や感動を与えらる人、地域の方々からプラスの評価を受けられる人になってほしい」との言葉があり、各担当の先生方からは冬季休業中の過ごし方についての話がありました。
間もなく新年を迎えますので、計画を立て、充実した冬休みを送ってください。
1月14日(金)が第3学期の始業式となります。






環境緑地科
12月18日(土)、市民の方を対象に学校開放講座「ミニ門松を作ろう」を実施しました。
今年は、講座の最初に男結び(イボ結び)を行い、受講者の皆さんで教え合いながら取り組んでいました。ミニ門松もそれぞれ工夫を凝らしながら作成し、素晴らしいものができたと思います。
ミニ門松をお家に飾って、よい新年をお迎えください。





