Today's Topics

【ふくしまフェスタin道の駅なみえ】に参加しました!

2021年10月11日 15時55分
農業クラブ

10月9日(土)に道の駅なみえで行われた「ふくしまフェスタ」に参加しました!

ネクサスファームおおくま様と共同スペースで、食品科学科のラクピスやトマトジュース、焼き菓子のほか、農業クラブ活動の一環で製品化した「しあわせいちごパン」を販売しました。

雨模様でしたが、多くの方にご来場いただき、盛況となりました。

いちごパンは毎週土曜日限定で「パルティール(南相馬市)」にて販売中ですので、ぜひお買い求めください!

 

第5回相農ショップがオープンしました!

2021年10月7日 16時12分
食品科学科

本日14時から相農ショップが開催されました。

寒気のあった午前中でしたが、開店時にはお日様が見え始め、気持ちの良いお天気で地域の皆様に楽しんでいただくことが出来ました。

次回は11月12日(金)13時より整理券配布、14時開店です!!

またの御来店をお待ちしております。

 

【イノベ事業】環境緑地科1年 外部講師による測量の講習会を行いました!!

2021年10月6日 16時45分
環境緑地科

  10月6日(水)、環境緑地科1年が福島イノベーションコースト構想人材育成事業の一環で、測量の実技講習会を実施しました。

 はじめに、昭和技術設計株式会社測量部の皆様より、水準測量の目的や観測法、計算法について説明を受けました。そして、実際に電子レベルと標尺を用いて、一人一人観測を行いました。

 雨天でしたが、生徒たちは一所懸命に測量の実技に取り組み、器械の操作法について学ぶことができました。

 

 

 

芸術鑑賞会が行われました

2021年9月30日 16時38分
図書部

2学期中間考査最終日(9月30日)、テストから解放され穏やかな空気の中、芸術鑑賞会が行われました。

 夏の暑さが戻ってきたような中、「TEAMパフォーマンスラボ」の皆さんによる『ラボラトワール・ドゥ・シルク』というサーカスショーを鑑賞しました。

 シルク・ドゥ・ソレイユにも出演されたことのある、なわとびアーティストの粕尾将一さんを中心に6名のキャストの方にパフォーマンスをしていただきました。

 体育館中央部に作られた高さ5メートルのやぐらでのエアリアルティシューやリングの空中芸、ボールや中国ゴマ、フープを使用した曲芸など、様々なパフォーマンスを鑑賞しました。筒の上に板を置いてバランスを取るローラーバランスは手に汗握る緊張感に包まれ、素晴らしいバランスに会場は大きな拍手に包まれました。生徒、教師も参加した縄跳びの演目では楽しそうな笑い声が響きました。

 鑑賞した生徒、教職員ともに「とても迫力があっておもしろかった」と大好評でした。

【食品科学科】学校開放講座が行われました!

2021年9月25日 13時00分
食品科学科

本校食品科学科実習棟にて、第2回南相馬市学校開放講座が行われました。

今回の講座は食品科学科担当で、あんぱんとバターロールを生地から作りました。

手ごねパンのため体力勝負なところもありましたが、参加した皆様と楽しみながら行うことが出来ました。

どうもありがとうございました!

 

最新AI肉質評価システム講義&卒論中間発表(畜産班)が行われました!

2021年9月24日 16時00分
生産環境科

 令和3年9月24日(金)に雲雀ヶ原農場に、福島県農業総合センター畜産研究所 肉畜科 肉畜科長 原恵(はら めぐる)様にお越しいただき、生産環境科2年生産技術コース10名と畜産専攻生6名に対して、全国に先がけ福島県が開発した「最新AI肉質評価システム」について、ご講義いただきました!

  

 実際に撮影された画像や動画も織り交ぜて頂き、大変わかりやすく、生徒も興味深く聞くことができました。

【生徒の声】

 「生育途中で肉質予想ができることが経営改善につなげるのは画期的だ」

 「福島というブランドの回復のためにも私たちも福島牛について知らなければならないと思いました」

 「農家さんの協力を得ながら開発しているから、信頼できるシステムだと思う」

 以上、科目「畜産」や「総合実習」の発展的な学びとなりました。

 

 今回も福島イノベーション・コースト構想の「農林水産業」分野の未来を担う高校生として、先端技術に触れ実践的な教育の機会となりました。残念ながら、実際の肥育農家さんのところで、現場実践実習を予定していましたが、コロナ禍の影響で今回は延期となってしまいましたが、再度調整したいと思います!

 そして、3年生6名が課題研究の中間発表を行い、原科長様にアドバイスを頂くという貴重な機会を得ることができました。

 3年生は研究のまとめに、2年生はこれからのテーマ設定のための大変有意義な時間でした。今回の講義の設定にお力添え頂いたみなさまに感謝申し上げます。

 ありがとうございました!!

環境緑地科2年 福島ロボットテストフィールドの視察研修に行ってきました!!

2021年9月23日 16時01分
環境緑地科

 9月21日(火)、環境緑地科2年生が福島イノベーション・コースト構想人材育成事業の一環として、福島ロボットテストフィールドの視察研修に行ってきました。

 初めに施設の概要についての説明を聞き、管制室やドローンを見学しました。

 次に、会津大学 准教授 中村啓太先生からロボット開発についての講義を聞き、クローラ型のロボットの操作を体験しました。災害対応ロボットなど、最新技術を学ぶことができました。

【実習風景】食品科学科3年 スポンジケーキの製造を行いました!

2021年9月17日 15時45分
食品科学科

食品科学科3年生の洋菓子専攻班では、本日スポンジケーキの製造を行いました。

スポンジケーキは見事に膨らみましたが、ケーキのデコレーションは初めての専攻生も多く、生地にクリームを塗る「ナッペ」にとても苦労しました…。

丁寧な作業で想い想いのホールケーキを製造することが出来ました!

【実習風景】 環境緑地科1年 「ハクサイの追肥・ダイコンの間引き」

2021年9月16日 11時49分
環境緑地科

 9月15日(水)、「農業と環境」の授業で、環境緑地科の1年生が「ハクサイの追肥」・「ダイコンの間引き」を行いました。ハクサイは、肥料を多く必要とする野菜です。肥料をしっかりと与えないと、味や大きさに影響します。みなさん、しっかりと取り組むことができたでしょうか。そして、ダイコンの苗を1本だけ残し、しっかりと間引き作業をすることがでしょうか?苗は、3本ともよく育つわけではありません。従って、良い苗を1本だけ残しましょう。

 これからは、管理が大事な作業です。丹精込めて野菜を育てましょう。

 

いちごパン販売会が大熊町役場にて行われました!

2021年9月14日 16時06分
農業クラブ

 昨年よりJR東日本原ノ町運輸区、パン工房「パルティール」、ネクサスファームおおくまと連携して取り組んでいた「いちごパンプロジェクト」がついに完成し、いちごパンが販売されました!

 本校生でデザインの考案やいちごのコンフィチュールを製造し、パルティール様で実現された可愛らしいイチゴ型のパンは、本日、大熊町役場で販売され大盛況となりました。

 今後は9月30日(木)JR原ノ町駅にて、10月9日(土)道の駅なみえにて、販売が行われます。