Today's Topics

【イノベ事業】スマート農業に関する講習会について

2021年12月9日 10時45分
生産環境科

 12月7日(火)、ヤンマーアグリジャパン株式会社東北支社、南相馬市役所農政課の皆様に本校雲雀ヶ原農場にお越しいただき、生産環境科2・3年生を対象としたスマート農業についての講義、体験学習を行っていただきました。

 講義では、南相馬市が県内の自治体として初めて導入したGNSS固定基地局によって、ロボットトラクタが最小限の誤差で無人作業を行うことができるようになり、作業の効率化や精度アップが期待できることを学ぶことができました。

 体験学習ではグループに分かれ、ロボットトラクタの操作、直進アシスト田植え機の操作、農薬散布用ドローン操作などを体験し、最先端の農業機械への理解を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ふくしま復興マルシェに参加しました!

2021年12月9日 09時44分
農場部

 12月7日(火)~8日(水)まで、東京日本橋ふくしま館で開催された「ふくしま復興マルシェ東京販売会」に食品科学科2年生2名が参加しました。

 福島県の復興や農産物のPRを目的に、福島県内の農業高校生が参加しました。

 雨が降り、風もあったためお客様の呼び込みは大変でしたが、福島県の農産物の魅力を伝えようと、笑顔で販売に臨むことができました。



 

 

 

 

 

 

[環境緑地科]緑化運動促進事業

2021年12月7日 16時45分
環境緑地科

 12月7日(火)緑化運動促進事業として、総合実習の時間にチューリップの球根を植えました。今日で2回目の球根植えになりましたが、環境緑地科の2年生の生徒は、一生懸命にチューリップの球根を植えました。

 来年には、きっと綺麗なチューリップが敷地内に咲くことでしょう。

 みなさん、お疲れ様でした。

福島イノベ推進機構主催「未来のために『生分解』コンテスト」表彰式が行われました!!

2021年12月6日 11時34分
部活動・大会成績

 12月4日(土)、小名浜海星高校にて、標記のコンテストの表彰式が行われました。植物の栽培を行いながら、生分解性(微生物が分解する)プラスチックをどれだけ早く分解できるのかを競うコンテストです。

 今回のコンテストには、県内8校の高校が参加し、今年の5月からナデシコの栽培と生分解性プラスチックの分解を始めました。

 この度、生分解大賞の受賞はかないませんでしたが、本校の生産環境科ハイテク園芸コースの皆さんが、「植物栽培賞」を受賞することができました。

 主催いただきましたイノベ推進機構の皆様に感謝申し上げます。

 どうもありがとうございました。

学友会任命式が行われました!!

2021年12月1日 14時33分
学友会

 12月1日(水)、2学期期末考査が終了し、消防避難訓練と学友会任命式が行われました。

 学友会任命式では、初めに8名の新役員に任命証が手渡され、新会長がこれからの活動についての抱負を述べました。また、旧会長からは、感謝の気持ちと新役員への期待の言葉がありました。

 いよいよ学友会も、新メンバーになって活動がスタートしていきますので、協力して頑張ってほしいです。

 

PTA見学研修を行いました

2021年11月29日 16時45分
総務部

 11月29日(月)、PTA進路委員会で視察見学研修を行いました。

 午前中は初めに、福島県立テクノカレッジ浜を見学しました。エアレースワールドチャンピオン室屋さんにレース機部品を開発するプロジェクトを行ったりソーラーカー競技会に参加したりするなど、モノづくりに力を入れて学習に取り組んでいることがわかりました。

 また、タニコー株式会社小高工場では、工場内で業務用厨房機器の製作工程について、詳しく教えていただきました。

 午後は、株式会社友伸エンジニアリング鹿島工場を訪問し、受配電盤や計装盤、制御盤などの製作工程について説明をいただくとともに、人材育成についてのお話も伺いましました。

 今年度もPTA役員と進路委員を対象にした研修となりましたが、たいへん充実した一日となりました。

国際ソロプチミスト原町から郷土芸能部に激励金をいただきました

2021年11月26日 16時45分
広報・連絡事項

 令和3年11月26日(金)国際ソロプチミスト原町の横山香代子様、萩原久美子様、塩谷美津江様の3名が来校され、郷土芸能部に激励金を頂戴しました。

 これからも伝統芸能を継承してほしいというお気持ちをお聞きし、これからも伝統芸能の継続するために、有効に活用させていただきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

【環境緑地科】総合実習にて、溶接練習を行いました。

2021年11月18日 16時45分
環境緑地科

 11月18日(木)、1年生の総合実習で、ガス溶接の練習をしました。今日は、1回目の実技講習なので安全教育の講習やガス溶接の基本操作を練習しました。ガス溶接は、大変危険な溶接です。操作ミスでも大きな事故になります。

 みなさん、「安全確認」、「点検作業」、「基本操作」を怠らず、溶接の練習に励んでください。

 来年の1月5日、6日、7日が「ガス溶接技能講習」の本番になります。

【環境緑地科】南相馬IC植栽活動

2021年11月12日 16時45分
環境緑地科

 11月11日(木)、環境緑地科1年生で、ネクスコ東日本の職員の方と南相馬ICで植栽を行ってきました。今日は、天気にも恵まれました。「パンジー」と「ビオラ」の花壇苗800本を植えてきました。

 来年度も地域の緑化を促進や環境保全のために実施していきたいと思います。

第6回相農ショップが開催されます。

2021年11月11日 15時00分
食品科学科

第6回相農ショップを、11月12日(金)14:00から開催します。

今回は、相馬支援学校高等部の生徒さんが自ら作った和紙とその加工品を一緒に販売します。

10月29日に、ミーティングを行い、お互いの商品の紹介や、POPの作成を一緒に行いました。

とても温かみのある和紙で、カレンダー、印刷紙、のし紙、封筒、To Do Listのメモ帳、小袋等があります。

すべて牛乳パックからリサイクルされた和紙で、地球にも優しい商品です。

今回は、すべてのPOPを、その和紙で作成させてもらいました。

相農生産物は、パン、洋菓子、和菓子、味噌、サラミ、トマトジュース、リンゴジャム、ネギ、土ネギ、トマト(中・ミニ)、パプリカ等を販売する予定です。

感染対策を徹底し、販売会を実施しますので、ぜひ、相農ショップへお越しください。

POPの作成

作業の様子