【食品科学科】トマトジュースを製造しました!!
2023年6月30日 15時45分6月30日(金)、3年3組の総合実習でトマトジュースを製造しました。本校のトマトジュースの特徴は、デルモンテのトマトジュースのように味が濃厚なことです。
次回の相農ショップから販売しますので、ぜひお買い求めください!!
6月30日(金)、3年3組の総合実習でトマトジュースを製造しました。本校のトマトジュースの特徴は、デルモンテのトマトジュースのように味が濃厚なことです。
次回の相農ショップから販売しますので、ぜひお買い求めください!!
6月21日(水)、食品科学科で農業鑑定競技が行われました。一学期期末考査の2日前ということもあり、テスト勉強と農業鑑定競技の勉強とで忙しい生徒も多かったですが、一生懸命に問題に向き合っていたと思います。
採点の結果、上位4名の生徒は、8月1日(火)~2日(水)に福島明成高校で行われる農業鑑定競技の県大会に出場します。上位入賞を目指して、頑張ってください!!
農業鑑定競技の問題の一部をアップロードしたので、皆さんも解いてみてください。
6月16日(金)、食品科学科の洋菓子専攻班の生徒を対象に外部講師活用授業が行われました。講師として、亀屋菓子店から海老原先生をお招きして、フルーツロールケーキを製造しました。
2年生の時に、ロールケーキは製造していましたが、どのような手順でどのように製造しなければならないのかを思い出しながら、一生懸命に実習に取り組んでいました。
本校の食品科学科の生徒は、洋菓子や調理などに興味を持っている生徒が多いので、今回の実習が良い刺激になったのではないかと思います。
海老原先生、ご指導ありがとうございました!!
6月17日(土)、福島県総合スポーツ大会バレーボール競技相双地区予選会が、原町高等学校で行われました。
男子は、3チームのリーグ戦で行われ、相馬高校、小高産業技術高校ともに0-2で敗れてしまいました。残念な結果となってしまいましたが、ブロックやスパイクを決めたり、得点を競ったりとよい所も多くありました。
女子は、ふたば未来学園と合同チームを組み、4チームのトーナメントで行われました。1回戦の相馬総合高校、代表決定戦の小高産業技術高校ともに敗れてしまいましたが、今年度初めて試合に出場し、3年生にとっては最後のよい経験になりました。
男子は、7月6日から福島市で県総合スポーツ大会が行われます。3年生にとって最後の大会となりますので、悔いが残らないように練習に励んでいきたいと思います。
6月7日(水)~8日(木)の2日間、サンライフ南相馬で農業クラブの意見研究発表大会が行われました。今年度は、相馬農業高校が運営校となり、本校生が約80名参加し、大会を運営しました。
大会結果は、
意見発表 分野Ⅰ類
耕作放棄地の再生へ向けて
生産環境科 3年 藤本 巧汰
優秀賞
意見発表 分野Ⅱ類
ベンケイ入りロボ焼きから学んだ価値の創造
食品科学科 3年 佐々木 海渡
最優秀賞
意見発表 分野Ⅲ類
私が継ぐ田植え踊り~伝統芸能を未来へ~
食品科学科 3年 佐橋 百合子
優秀賞
プロジェクト発表 分野 Ⅰ類
トウモロコシの長期生産を目指して
~地域環境に適した促成栽培から抑制栽培の検討~
生産環境科 3年 大亀 日和、小松 心優 他3名
優秀賞
プロジェクト発表 分野 Ⅱ類
相農ネクストファーマーズ~SDGsに対応した農業生産の取り組み~
生産環境科 3年 三ケ森 寿典、佐藤 愛海、森 翔平 他7名
努力賞
プロジェクト発表 分野 Ⅲ類
ベンケイとロボ焼きで繋がる南相馬~南相馬の歴史をこれからの未来へ~
食品科学科 3年 塩谷 涼葉、村田 舞桜 他6名
努力賞
クラブ活動紹介発表
伝承!革新!相農魂!
生産環境科 3年 志賀 千詠子
生産環境科 2年 荒 莉央、山岡 美咲 他3名
優秀賞
以上の結果となりました。
意見発表分野Ⅱ類で最優秀賞を受賞した食品科学科3年佐々木海渡さんは、8月24日(木)~25日(金)に岩手県盛岡市で行われる東北大会に参加します。東北大会でも、上位入賞を目指して、頑張りたいと思います!!
5月28日(日)、伊達高等学校を会場として福島県高等学校体育大会バレーボール競技が行われました。
2回戦からの出場で、いわき湯本高等学校と対戦し、2セット目は16点獲得しましたが、0-2で敗れてしまいました。
少ない部員の中で、よく健闘することができました。次は6月17日の福島県総合体育大会地区予選会となりますので、さらに練習に励んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。
バレーボール部、陸上競技部からの助っ人に協力してもらい「チーム相農」で相双地区大会に参加しました。
初戦 対 原町高校
結果 0-11
敗者復活戦 対 相馬高校
結果 0-10
2試合とも苦しい時間が続きましたが、チーム全体で声を掛け合い、試合終了まで諦めずに戦い抜きました。生徒たちも「1試合目よりも2試合目の方が良くなった!」と成長を実感することができたようです。
県大会を控える中、助っ人として参加してくれたバレーボール部・陸上競技部の皆さん、本当にありがとうございました。
地に足をつけて、ここから頑張りましょう。
5月19日(金)、第1回目の相農ショップが開催されました。年に7回開催される販売会の第1回目ということで、多くのお客様に生産物や加工品をお買い上げ頂きまして誠にありがとうございました。
第2回目の相農ショップ開催は、6月30日(金)14時開店(整理券配布13時)なので、ご来店をお待ちしております!!
5月16日(火)、原町第二小学校と連携して取り組んでいる花いっぱい活動に参加してきました。
生産環境科ハイテク園芸コースの2年生が、実習を通して一生懸命栽培した花の苗を小学生と一緒に定植しました。
今回は地域の方にも参加していただき、小学生や高校生も互いに協力しながら取り組む様子が見られました。
活動を通して苗の植え方などお手本を見せながら生徒が小学生に教えるなど良い経験になったと思います。この経験を今後の実習に活かしてほしい思います。
今年度より生産環境科では農業鑑定競技での県大会上位入賞・全国大会出場を目標に毎週水曜日に農業鑑定競技放課後学習会を開催しています。4月~5月にかけては実施基準をもとに一人一人が学習ファイルを作成しており、調べ学習を中心に行っています。また、生徒が中心となり常設の学習スペースを設け、学習のための実物の展示を設置しています。
本日も遅くまで作業や学習に意欲的に取り組む生徒の姿が見られました。今年度の農業クラブ全国大会は熊本県で開催されます。熊本目指して頑張っていきましょう!!