Today's Topics

【環境緑地科2年】福島ロボテス視察研修会

2022年12月6日 16時05分
環境緑地科

 12月6日(火)、環境緑地科2年生が福島イノベーション・コースト構想人材育成事業の一環として、福島ロボットテストフィールドの視察研修に行ってきました。

 初めに施設の概要についての説明を聞き、研究施設や管制室などを見学しました。

 次に、会津大学 准教授 山田竜平先生からロボット開発の現状についての講義を聞き、クローラ型のロボットの操作を体験しました。災害対応ロボットなど、最新技術を学ぶことができました。

学友会役員選挙と役員任命式が行われました!

2022年12月1日 15時58分
学友会

 11月21日に学友会役員に立候補した生徒の立会演説会が行われました。その後、選挙が行われ、当選した役員の任命式が本日行われました。

 伊東校長より任命書が手渡された後、旧役員がこれまでの活動を振り返った挨拶を行い、新会長が代表してこれからの活動に対する意気込みを語りました。

 これらの活動は主権者教育の一翼も担っています。身近な学校生活に関して、生徒一人ひとりが主体的に考えることを通し、卒業後の社会に関しても関心を持って生活していってくれることを期待しています!

 

 

PTA視察研修

2022年12月1日 10時32分
総務部

 11月29日(火)PTA視察研修を行いました。今回は、参加者を1、2学年の保護者の皆様に限定して実施しました。

 午前中は「仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校」、午後は「アイリス・オーヤマ(株)角田工場」を視察しました。企業の皆様からは、丁寧な説明や案内をしていただき、生徒の進路選択の幅を広げるために大変参考になりました。参加していただいた保護者の皆様にはPTA活動のご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 今後は、生徒の進路実現のために更に尽力してまいります。

南相馬IC植栽活動

2022年11月24日 15時45分

 11月24日(木)、環境緑地科1年生がネクスコ東日本の皆様と南相馬ICの植栽活動を実施しました。冬の花である「パンジー」を移植ごてを使って丁寧に定植しました。この植栽活動は、平成25年から続いています。

 これから寒くなる季節を迎えますが、南相馬ICを訪れるドライバー皆様が少しでも温かく感じていただけたら嬉しいです。

 

視察体験学習に行ってきました!

2022年11月22日 18時58分

11月22日(火)に生産環境科2年生を対象にイノベーション・コースト構想視察体験学習を行いました。

野菜・草花専攻班は、「観光農園スマイルファーム」でポリエステル媒地を利用したアンスリウムの栽培やイチゴ栽培について視察しました。スマイルファームは、多くのメディアに注目されており、フラワーアレンジメントやワークショップを開催しているなど農業経営についても学ぶことができました。「AgriNova」では、IoTの利用で、遠隔での情報の記録・閲覧をすることができるシステムの他、太陽光、蓄電池、太陽熱など再生エネルギー活用施設の見学をさせていただきました。

作物専攻班は、「しろはとファーム」を視察し、サツマイモのキュアリング施設や技術について学ぶことができました。「鈴木酒造」では、米の加工や地域と連携した6次化を推進するための説明を受け、酒造工程を学ぶことができました。

畜産専攻班は、「かつらおヤギ広場がらがらどん」を視察し、ヤギと触れ合いながら飼育方法や飼育管理について教えていただきました。「復興牧場フェリスラテ」は、県内一位の乳牛飼育頭数800頭をほこる牧場であり、全自動ロボットの活用による作業の効率化、省力化などを学ぶことができました。

地域と連携した生産活動や先端技術・施設を視察することができ、普段の実習では学ぶことのできない発展した学習となりました。今回の視察体験学習を通して、課題研究や進路に繋がるよう取り組みたいと思います。

令和4年度福島県高等学校新人体育大会ボクシング競技に参加してきました!

2022年11月21日 13時45分
部活動・大会成績

11月18日~20日までいわき市にて令和4年度福島県高等学校新人体育大会ボクシング競技が行われました。

本校から選手4名が出場し、熱い試合をしてくれました!

1年生も初めての試合でしたが、練習以上の素晴らしい試合を行い東北大会出場権を獲得しました!

1月の東北新人大会に向けてこれからも練習に励んでいきます!!!

【結果】

Ⅰ部 フライ級 第1位 林崎 友哉(2-3)

Ⅱ部 ライト級 第2位 林  紗弛(1-2)

 ウェルター級 第1位 相良  鼎(1-1)

   ミドル級 第1位 東海林七斗(1-1)

 

 

  

 

「こども未来フェスティバル」に参加してきました!

2022年11月21日 12時27分

 11月19日(金)、南相馬市民文化会館“ゆめはっと”で開催された「こども未来フェスティバル」に参加してきました。南相馬市のこども・子育て応援条例の制定にあわせて「イ・イ・イ・ク・ジ」の日に催されたこのイベントに、本校からは農産加工品の販売や食品科学科による研究成果の発表、インターアクトクラブによる運営ボランティアなど多くの生徒が参加しました。

 私たちも地域の一員として、南相馬市が今後も魅力ある姿で受け継がれ「こどもたちの笑顔がかがやくまち」の実現に地域の皆さまと共に協力して参ります。

 

 

  

双葉町で植栽活動を行ってきました!

2022年11月11日 18時41分
生産環境科

11月11日(金)、生産環境科3年生の草花専攻班がハッピーロードネット主催の植栽活動に参加してきました。

生徒が実習で栽培したパンジーを使用し、地元の企業の皆さまと協力して定植作業を行いました。双葉町の避難区域解除とともに、花壇を見てくださった方々が笑顔になれるようにと思いを込めて取り組みました。

双葉町をはじめ福島県の復興に少しでも貢献できるよう今後も活動を続けていきたいと思います。

幼稚園児と芋掘り体験を行いました!

2022年11月10日 17時22分
生産環境科

 11月10日(木)にみなみそうまペンギン国際幼児園の年長クラスの園児たちを招待し、サツマイモ堀り体験を行いました。はじめに「発達と保育」の授業を履修している3年生が生徒をお出迎えし、紙芝居を使ってサツマイモの掘り方について説明しました。畑に移動後は生産環境科の1年生が先生役となり、サツマイモ掘りをサポートしました。園児にとってはもちろんですが、高校生にとっても農作業の楽しさや魅力を改めて感じることのできた貴重な時間となりました。生産環境科では今後も農業の魅力を地域に発信していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【環境緑地科】林業見学会を実施しました

2022年11月10日 16時40分
環境緑地科

 11月10日(木)、環境緑地科1年生を対象に、ふくしま林業再生事業施工地(飯舘村二枚橋)で林業見学会を実施しました。県相双農林事務所森林林業部林業課との連携事業で、森林の役割や森林の手入れ、造材作業について初めに説明を受け、その後、飯舘村森林組合の方が林業機械を操作し、伐木や掘削、積込みなどの作業を見学しました。大木が倒れるところは、とても迫力がありました。最後に、生徒たちが林業機械の体験乗車を行いました。

 今後の専門教科の学習や進路について考えるたいへん貴重な機会となりました。