11月9日(水)、第2回消防避難訓練を実施しました。訓練には南相馬消防署の署員の皆様にも来校いただき、避難方法や通報訓練、消火訓練についてご指導いただきました。
今年2回目ということもあり、訓練では全校生徒がすみやかに避難を完了することができました。また、講評では生徒一人一人が真剣な態度で取り組む姿にお褒めの言葉をいたきました。
これから空気が乾燥し火災に対する注意を必要とする季節を迎えますが、本日の訓練をとおし改めて防火意識を高めることができました。南相馬消防署の皆様、ありがとうございました。


生産環境科
11月8日に南相馬市立原町第二小学校と生産環境科2学年草花専攻班5名で花いっぱい活動を行いました。
生徒が実習を通して育てたパンジーを使い、小学生と協力しながら植えることが出来ました。
今後もきれいな花を育てられるように、実習に力を入れていきたいです。

図書部
11月7日に南相馬市民文化会館ゆめはっとにて芸術鑑賞会が行われました。
今回は民謡邦楽「れんま」の3名をお迎えし、津軽三味線や民謡を観賞しました。
迫力のある民謡邦楽に触れ、ソーラン節を体験するなど生徒達もとても楽しむことができました。
今回の鑑賞会で、感じた伝統や芸能の素晴らしさを、芸能発表などにも活かしてほしいです。



部活動・大会成績
10月26日(水)27日(木)に福井県で行われた第73回日本農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会農業鑑定競技に環境緑地科2年宝槻佳仁君と食品科学科2年佐々木海渡君が参加してきました。
宝槻君は今年初の参加で全国大会の凄さを実感してきました。佐々木君は2年連続の出場で今年も優秀賞を獲得することができました。2人とも次の全国大会に向けて更なる飛躍を期待したいと思います。




生産環境科
11月1日(火)、「専門高校生による小中学校体験学習応援事業」として原町第三中学校の2年生のみなさんと「畜産」「野菜」の2部門に分かれて体験学習を行いました。生徒が教える立場になり一生懸命作業に取り組む姿が見られ、短い時間ではありましたが農業の魅力を伝えることができました。今後も様々な交流を通して農業の魅力を発信していきたいと思います。


農場部
生産環境科
10月28日(金)、「専門高校生による小中学校体験学習応援事業」として高平小学校の5・6年生の児童のみなさんと体験学習を行いました。「作物」「畜産」「野菜」「草花」の4部門に分かれて、生徒が教える立場になり農業の魅力を伝えることができました。体験した児童達からは「農業をもっとやってみたい!」「今までの体験で一番楽しかった!」など農業への興味が高まった意見が多く出ました。今後も様々な交流を通して農業の魅力を発信していきたいと思います。


