農業クラブについて

 学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生した。
 「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan(略称:日連 または FFJ)】は結成された。 FFJは半世紀以上もの歴史を持ち、農業教育における「生きる力」を育むために大きな成果をあげてきた。
(出典:日連ホームページ)

地域に元気を発信しよう!

校内代表者発表会

2016年6月13日 14時16分
校内活動

 校内意見・研究代表者発表会が、行われました。3日後に迫った県大会に向けて、一生懸命練習してきた成果を発表しました。残り少ない練習期間を大事に使って練習をし、昨年以上に良い成績を残したいと思います。

環境教育学会の皆さんが来校

2016年6月12日 15時38分
交流活動

 昨日交流を行った環境教育学会の皆様が、来校されました。そして、今月17~18日に行われる意見研究県大会に向けて、発表練習を行っている様子を視察していただきました。どうしてその研究を行おうと思ったのか、今後どのように発展させていきたいかなど、様々な質問をしていただき、本番さながらの発表練習となりました。

植樹園調査・説明

2016年6月11日 15時14分
研究活動

 植樹園の調査研究を行うとともに、環境教育学会の方が泉の植樹園視察に訪れ、今までの取り組みを紹介しました。この植樹園の成り立ちを説明し、環境教育の観点から様々な質問も出され一生懸命応えていました。また、現在研究中のハマナスティー作成に向けて花摘みを一緒に行っていただくなど、交流を深めることができました。

ハマナス花見・観察会

2016年6月5日 14時23分
交流活動

 泉の植樹園において、ハマナス花見・観察会が行われました。日々、管理から調査研究を行っている農業クラブ員が中心となり、地域の皆様や本校生に対して植樹園の作られた経緯や、植えられている樹種の説明について一生懸命説明をしました。ハマナスの匂いをかいだり、花に訪れる昆虫を観察したりと有意義な時間を過ごしました。また、参加者の皆さんとともに除草などの管理作業を行ったほか、現在研究中のハマナスティーを試飲していただいたりと、五感を使っての交流活動となりました。

花いっぱい運動

2016年5月31日 17時01分
交流活動

 毎年恒例となっている市内公共施設に、花プランターを設置しました。今回も南相馬警察、南相馬道の駅、相双ハローワーク、JR常磐線原ノ町駅、南相馬郵便局の5か所にベゴニアの花プランターを設置しました。地域の方々にも喜んでいただいているというお話も聞いたので、改めてこの活動ができてよかったと思いました。

五年ぶりの田植えで笑顔!

2016年5月29日 15時06分
交流活動

 相馬農業高校として5年ぶりとなる田植えが、本校大木戸水田で行われました。天候にも恵まれたこの日、福島県のお米「天のつぶ」を、相農生、地域の方々、東京の大学生、総勢約100名が手作業で田植えをしました。
 田植え後、参加者全員で昼食交流会のバーベキューが行われました。みなさん田植えでドロドロな状態でしたが、楽しく交流が図れていたようです。
 秋には稲刈りもあるので、植えてくださった苗1本1本、しっかり管理を行っていこうと思います。

植樹園調査と特産品開発に向けて

2016年5月28日 13時09分
研究活動

 泉の植樹園の調査に行ってきました。今回は新たに、アキグミ・フサスグリ・アロニアなどが実をつけました。さらに今回は調査に加えてハマナスの花びらを積み、押し花とお茶の試作を行いました。新たな特産品創出に向けて試作を重ねていこうと思います。

植樹園・塚原管理

2016年5月21日 11時17分
研究活動

 植樹園と塚原の生育調査に、行ってきました。植樹園のハマナスは全体的に花が咲き、ピンクの花が目立ちました。中には八重咲きのハマナスもあり、初めて見る形に興味を持ちました。また、ナツハゼとシーベリーの周りに生えた雑草の除草作業も、行ってきました。
 塚原のハマナスは、一輪だけ花が咲いていました。軟弱な砂浜に力強く咲いているのを見て、私たちも力付けられました。

校内研究発表大会

2016年5月16日 13時58分
校内活動

 調査研究活動一生懸命励んできた校内9チームが、校内研究発表大会に臨みました。先輩の研究を継続し、諸問題にしっかり取り組み調査研究が行われていたほか、地域の身近な問題に焦点を当てた研究活動や、外部との交流を通じた取り組みも多く良かったように感じます。県大会に出場することが決まった代表チームはさらに研究活動に励み、しっかり臨んでいただければと思います。

植樹園調査・誘引

2016年5月14日 12時54分
研究活動

 泉の植樹園の調査に、行ってきました。今回は調査に加えて、背丈が高くなったものの誘引作業もしてきました。新たに動き出している芽もあり、今後の調査もしっかり行っていきたいです。

©2023 Fukushima Prefectural Soma Agricultual High School