農業クラブについて

 学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生した。
 「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan(略称:日連 または FFJ)】は結成された。 FFJは半世紀以上もの歴史を持ち、農業教育における「生きる力」を育むために大きな成果をあげてきた。
(出典:日連ホームページ)

地域に元気を発信しよう!

京都農芸高校・須知高校交流

2018年2月12日 22時49分
交流活動

 2月10~12日にかけて、今年度も京都府を訪問し、京都府立農芸高校、須知高校の皆さんと交流会を実施しました。各学校を訪問し、学校紹介や活動についての報告、農場見学をさせていただきました。また、三校合同で食品開発のワークショップを行ったほか、道の駅京丹波「味夢の里」にて販売会を行いました。本校からはジャムや味噌クッキー、油菜ちゃんドレッシングを販売し、完売する好評ぶりでした。
 今回は交流のほか、天橋立に行き、ハマナスの自生地調査を行いました。雪の中、しっかり自生するハマナスを観察することができました。
 東日本大震災後、支援していただいた感謝を忘れることなく、これらの機会を大切にし、さらに交流を深め、これからもお互いに発展し続けられるよう努力したいと強く思いました。

©2023 Fukushima Prefectural Soma Agricultual High School