6月7日(水)~8日(木)の2日間、サンライフ南相馬で農業クラブの意見研究発表大会が行われました。今年度は、相馬農業高校が運営校となり、本校生が約80名参加し、大会を運営しました。
大会結果は、
意見発表 分野Ⅰ類
耕作放棄地の再生へ向けて
生産環境科 3年 藤本 巧汰
優秀賞
意見発表 分野Ⅱ類
ベンケイ入りロボ焼きから学んだ価値の創造
食品科学科 3年 佐々木 海渡
最優秀賞
意見発表 分野Ⅲ類
私が継ぐ田植え踊り~伝統芸能を未来へ~
食品科学科 3年 佐橋 百合子
優秀賞
プロジェクト発表 分野 Ⅰ類
トウモロコシの長期生産を目指して
~地域環境に適した促成栽培から抑制栽培の検討~
生産環境科 3年 大亀 日和、小松 心優 他3名
優秀賞
プロジェクト発表 分野 Ⅱ類
相農ネクストファーマーズ~SDGsに対応した農業生産の取り組み~
生産環境科 3年 三ケ森 寿典、佐藤 愛海、森 翔平 他7名
努力賞
プロジェクト発表 分野 Ⅲ類
ベンケイとロボ焼きで繋がる南相馬~南相馬の歴史をこれからの未来へ~
食品科学科 3年 塩谷 涼葉、村田 舞桜 他6名
努力賞
クラブ活動紹介発表
伝承!革新!相農魂!
生産環境科 3年 志賀 千詠子
生産環境科 2年 荒 莉央、山岡 美咲 他3名
優秀賞
以上の結果となりました。
意見発表分野Ⅱ類で最優秀賞を受賞した食品科学科3年佐々木海渡さんは、8月24日(木)~25日(金)に岩手県盛岡市で行われる東北大会に参加します。東北大会でも、上位入賞を目指して、頑張りたいと思います!!
部活動・大会成績
5月28日(日)、伊達高等学校を会場として福島県高等学校体育大会バレーボール競技が行われました。
2回戦からの出場で、いわき湯本高等学校と対戦し、2セット目は16点獲得しましたが、0-2で敗れてしまいました。
少ない部員の中で、よく健闘することができました。次は6月17日の福島県総合体育大会地区予選会となりますので、さらに練習に励んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。
部活動・大会成績
バレーボール部、陸上競技部からの助っ人に協力してもらい「チーム相農」で相双地区大会に参加しました。
初戦 対 原町高校
結果 0-11
敗者復活戦 対 相馬高校
結果 0-10
2試合とも苦しい時間が続きましたが、チーム全体で声を掛け合い、試合終了まで諦めずに戦い抜きました。生徒たちも「1試合目よりも2試合目の方が良くなった!」と成長を実感することができたようです。
県大会を控える中、助っ人として参加してくれたバレーボール部・陸上競技部の皆さん、本当にありがとうございました。
地に足をつけて、ここから頑張りましょう。
生産環境科
5月16日(火)、原町第二小学校と連携して取り組んでいる花いっぱい活動に参加してきました。
生産環境科ハイテク園芸コースの2年生が、実習を通して一生懸命栽培した花の苗を小学生と一緒に定植しました。
今回は地域の方にも参加していただき、小学生や高校生も互いに協力しながら取り組む様子が見られました。
活動を通して苗の植え方などお手本を見せながら生徒が小学生に教えるなど良い経験になったと思います。この経験を今後の実習に活かしてほしい思います。
生産環境科
今年度より生産環境科では農業鑑定競技での県大会上位入賞・全国大会出場を目標に毎週水曜日に農業鑑定競技放課後学習会を開催しています。4月~5月にかけては実施基準をもとに一人一人が学習ファイルを作成しており、調べ学習を中心に行っています。また、生徒が中心となり常設の学習スペースを設け、学習のための実物の展示を設置しています。
本日も遅くまで作業や学習に意欲的に取り組む生徒の姿が見られました。今年度の農業クラブ全国大会は熊本県で開催されます。熊本目指して頑張っていきましょう!!
馬術部は5月5日(金)~5月7日(日)まで南相馬市馬事公苑で開催された福島県高等学校体育大会馬術競技に参加してきました。
日曜日はあいにくの雨となりましたが、部員たちは人馬一体となって日頃の練習の成果を発揮し各競技で上位入賞することができました。また、1年生は初めて大会に参加しましたが、競技役員として障害の設置など一生懸命取り組みました。
馬術部の目標は団体戦でのインターハイ出場です。目標に向けて今大会での反省を活かし県総体、東北大会に臨んでいきたいと思います。
生産環境科
本校の太陽光型植物工場ICT温室では、ポリエステル媒地を用いてミニトマト・イチゴ・パプリカを栽培しています。特にイチゴは酸味と甘味のバランスが良い「よつぼし」を栽培しており、販売時にはあっという間に完売してしまうほど人気があります。
総合実習では、栽培管理はもちろん、収穫・調整・パック詰めまで、生徒が一つ一つ丁寧に心を込めて取り組んでいます。パッケージのシールは本校生がデザインしたもので、販売会でも好評をいただいています。残念ながら今シーズンは5月19日(金)の相農ショップでの販売が最後となりますので、是非お買い求めいただければと思います。
5月10日(水)、校内研究発表大会が開催され、各科の代表が発表を行いました。
身近な問題に疑問を持ち、課題解決に向けて取り組んだ成果を発表する貴重な場となりました。発表に向けて毎日放課後に一生懸命練習を重ね、各班とも充実した内容の発表を行うことができました。
代表として選出された3チームは、6月に開催される県大会へ出場となります。
今回の発表を自信に、今後の研究により一層励んでいってほしいと思います。