第三学期始業式が行われました。
2021年1月14日 09時58分1月14日(木)に第三学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染対策として、今回は、放送で始業式を行いました。20分程度の短い始業式でしたが、生徒は緊張感をもって式に臨むことができたと思います。
1月14日(木)に第三学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染対策として、今回は、放送で始業式を行いました。20分程度の短い始業式でしたが、生徒は緊張感をもって式に臨むことができたと思います。
本日、生産環境科では、はじめてとなるイチゴの販売実習を行いました。イノベーションコースト構想事業で取り組んでいる太陽光利用型植物工場で栽培されたイチゴです。生産がようやく軌道に乗り始め、販売に至りました。その他、トマト、パプリカなども販売し、訪れた合同庁舎の皆さんに大変喜んでいただきました。
イチゴの品種は、福島県奨励品種「ふくはる香」「ふくあや香」、そして「よつぼし」です。
旬の味をお楽しみください!
本校の正面玄関に、環境緑地科が制作した門松を設置しました。本日をもって、今年の仕事納めです。
今年は、新型コロナウイルスの影響で学校行事や生徒の活動が制限される1年でした。来年こそは感染症が終息し、生徒一人一人が夢に向かって高校生活が送れる、素晴らしい年となるよう祈るばかりです。
今年一年、相馬農業高校への御支援、御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。良い年をお迎えいただきますよう心からお祈り申し上げます。
12月24日(木)、第2学期の表彰伝達式と終業式が行われました。
資格所得や部活動大会の入賞など、2学期を努力した成果が称えられました。
終業式では、校長先生をはじめ教務部長、生徒指導部長、進路指導部長から、この冬休みの過ごし方について、お話しがありました。この冬休みに目標を持って過ごした人が、3学期の学習や部活動の成果が出ることと思います。
3学期の始業式には、元気な姿で登校をしてください。
相馬農業高等学校 保護者の皆様へ
進路だより8号を掲載いたしました。
冬休みの過ごし方点やインターンシップ協力企業様からの評価について掲載されておりますので、是非ご確認ください。
12月23日(水)、福島県選挙管理委員会から講師をお招きし、3年生を対象に「主権者教育」の講演会が行われました。若者が有権者として政治に参加するための政治的教養のお話しをいただきました。
政治や選挙は、日常生活に大きく関わります。3年生のみなさん、社会で起きている出来事について自ら考え、主体的に行動できる人になりましょう。
12月23日(水)、令和3年1月6日(水)~8日(金)の3日間で行われる「ガス溶接技能講習」のために、環境緑地科の1年生がガス溶接の練習をしました。2回目の練習ですが、みんな上手になってきました。
ガス溶接は、非常に危険な溶接です。真剣な態度や正しい操作、手順で行ってください。
1学年では進路行事の一環として、地元企業や施設の協力を得て「職業インタビュー」を実施しております。
生徒たちはこの機会に、訪問のアポイントをとる際の電話のかけ方や、インタビューの仕方、何より様々な職場や職業での働き甲斐や、大変さ、楽しさ、企業の特徴などを学ばせていただいたようです。
本日は、このような生徒一人一人の学びを全体に発表する発表会を行いました。
生徒たちは自分の学びのふりかえり、そして同級生の学びをしっかりと聞いていた様子です。
会場を分けての発表となりましたが、この経験をこれからの進路選択や、学校生活に活かしてほしいと思います。
最後に。職業インタビューにご協力いただいた地元のみなさま、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年12月19日(土)双葉町産業交流センターにて、今年で5回目となる福島イノベーション・コースト構想シンポジウムに参加しました。その場にて、私たちと同様にイノベ学習に取り組む4校とともに活動紹介をしてまいりました。
このシンポジウムは、イノベ構想の重点分野として取り組んできた「ロボット」や「先端農業」の取組や、浜通り地域等における「復興知」や「ふるさと創造学」等の教育・人材育成の取組について、関係者の方から講演や成果報告をいただくものであり、高校生の取組についても紹介する機会を与えていただきました。
その模様は、Youtubeでも配信されていますので、ぜひご覧ください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=7LPbPAZNfZU
高校生の発表は、動画の2時間19分すぎです。相馬高校、原町高校、磐城農業高校、相馬農業高校、平工業高校の順番です。※本校は2時間40分頃です。
12月19日(土)、南相馬市生涯学習課が主催する「学校開放講座」が本校で開催されました。環境緑地科では、新年の幸福を願って「ミニ門松作り」を行いました。環境緑地科の職員が、受講者21名に門松作りを教えました。
みなさん、とても手際がよく、上手に作れました。受講者のみなさん、この門松でよいお年をお迎えください!