農業クラブについて

 学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生した。
 「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan(略称:日連 または FFJ)】は結成された。 FFJは半世紀以上もの歴史を持ち、農業教育における「生きる力」を育むために大きな成果をあげてきた。
(出典:日連ホームページ)

地域に元気を発信しよう!

南そうま福幸植樹・管理会

2018年3月3日 16時45分
交流活動

 南相馬市原町区泉にて、南そうま福幸植樹会が行われました。今回はハマナスの剪定と間引きとツバキの植栽、そして剪定された枝をチップにしました。農業クラブ役員が中心となり地域の人に説明しながら剪定、間引き、植栽を行いました。冷たい風が吹く中でしたが、参加者全員が一丸となって作業に取り組みました。間引きされたハマナスは株の部分で草木染めに使用する予定です。お昼には参加者の皆さんと一緒に豚汁とおにぎりを食べながら交流を深めることができました。皆さんのお力添えのもと、より一層植樹園が綺麗になり、これからもたくさんの方に訪れていただきたいと思いました。そんな地域の憩いの場となるよう、クラブ員一同、頑張っていきます。

©2023 Fukushima Prefectural Soma Agricultual High School