食品科学科
食品科学科3年生の洋菓子専攻班8名で、株式会社レパコ「ブラッセリーレパコガーデン」に店舗視察研修に行ってきました。生菓子や焼き菓子の製造のため工場で作業をしている方々に直接お話を聞くという貴重な体験をすることができました。将来の活力を得ることができたと思います。
「とろとろのプリンを作る秘訣は?」「食品製造に携わる上で大切なこととは?」など、専攻生から多くの質問があり、大変有意義な研修となりました。
農場部
原町第三中学校1年生35名が本校を訪れ、生産環境科、環境緑地科、食品科学科の3学科に分かれ、体験学習を行いました。
生産環境科では、キンギョソウの鉢上げ作業、和牛の観察を行い、環境緑地科では、測量機器を用いて測定を行いました。食品科学科では、ピザの製造とラッピングについて体験をしました。皆さんしっかりと話を聞いて、立派に取り組んでいただきました。
生産環境科
生産環境科 野菜専攻班でASIAGAPの審査に臨みました。書類審査のほか、圃場での現地審査も行われ、取り組んできた様子を見ていただきました。
指摘事項もありましたが、自分たちの農業のやり方について改めて考える良い機会となりました。是正期間でしっかりと直し、認証に向けて引き続き頑張りたいと思います。
食品科学科
8/30と9/6の2日間、本校の食品科学科の生徒9名が先生として、原町第三小学校にパンの作り方を指導に行きました。小学生の皆さんと協力して、美味しいあんぱんを作ることができました。相馬農業高校に入学したいという児童がとても多く、とてもうれしい気持ちになりました。将来、本校に入学してくれることを待ち望んでいます。
生産環境科
食品科学科
今年度も亀屋の和菓子職人、天野さんに来校していただき、和菓子の授業を行ってもらいました。今回教えていただいたのは、「饅頭」と「どら焼き」です。和菓子の基本ともいえる「包餡(ほうあん)」のテクニックは、天野先生のようにはいきませんでしたが、何度も何度もトライしました。饅頭の皮に着色して、相農の校章を焼印し、かわいらしい饅頭になりました。天野先生、本当にありがとうございました。
環境緑地科
9月3日(火)、環境緑地科全生徒が参加し、ドローン講習会が実施されました。
今回の講習会では、ドローンの活用や規制について学習し、実際に小型ドローンの操縦を学びました。
ドローンの操作が誰にでも可能であること、そして、様々な活用方法があることを学び、測量等の実習に発展させていきたいと思います。
広報・連絡事項
同窓会代議員会ならびに総会が、8月31日(土)に開催されました。
新たな同窓会長に 平田 武 様が推薦され、出席者の承認を受けて任命されました。
これからも、同窓生の皆様のご支援を頂戴しながら、本校の教育活動の充実・発展を目指し、しっかりと取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
食品科学科
7月5日(金)に亀屋菓子店(南相馬市)の海老原先生を講師に迎え、外部講師活用授業を行いました!受講したのは食品科学科3年生の洋菓子専攻班の8名です。
演習では「チーズクッキー」「ココアスポンジケーキのロールケーキ」を製造しました。基本のクッキー生地の練り方や、スポンジケーキの要であるメレンゲの立て方など、プロの技を丁寧に教えて頂きました。クッキーとスポンジケーキ共に、今までにない完成度の高さで、今回得た知識を今後の実習に生かし、より美味しく、より美しい洋菓子製造に励んでいきます。