食品科学科
9月29日(火)に本校で、11月16日(日)に富岡町文化交流センターで行われる「スマート農業・先端技術体感フェア inとみおか」で限定販売を予定するふくしまイノ弁当の試食会が行われました。本校のICT温室で栽培されたパプリカ、トマト、郷土料理のベンケイを使用した試作品を食品科学科の生徒が調理しました。今回の試食には、県農林水産部農林企画課、福島イノベーション・コースト構想推進機構の方々、南相馬市博物館職員、本校の職員が参加しました。料理は、浜通りの水産物や南相馬らしさをPRできるように、生徒が試行錯誤して調理しました。今回の試食に参加していただいた皆様に満足していただけたのではないかと思います。
ふくしまイノ弁当は株式会社観陽亭様に準備をお願いしています。予約制となっていますので、ぜひ、お買い求めください。
HPサイト「スマート農業・先端技術体感フェア inとみおか」参加申込先
https://www.event-form.jp/event/10895/mzYrXUsV6IWf






農業クラブ
9月28日(月)にビオラの鉢上げを農業クラブ役員と行いました。今回、鉢上げしたビオラはフラワーアートで使用する予定です。参加した生徒たちはほとんどが1年生だったため、鉢上げに苦戦していましたが、先生方の協力もあり、無事終了しました。
今後は、ビオラを設置するフラワーアートの土台づくりを行う予定です。



食品科学科
9月26日(土)に食品科学科で学校開放講座が行われました。今回は、あんパン、メロンパン、バターロール、ピザを製造しました。抽選で選ばれた20名の方々が講座に参加し、おいしいパンの製造方法を学びました。
今年は、12月にも環境緑地科で学校開放講座が行われるため、奮って参加いただければと思います。



環境緑地科
農場部
今年に入り4回目となる「相農ショップ」が開催されました。
食パン、マドレーヌ、パウンドケーキ、ポルポローネ、ガンヅキ、ブドウジャム、ラクピス、トマトジュース、パプリカなど数多くの品数をご用意しました。
開店1時間前以上から長蛇の列で、今日も相農ショップは、大盛況でした。
ありがとうございました。






環境緑地科
1年2組環境緑地科、9月16日(水)「農業と環境」の授業は、ハクサイの追肥とカブの間引きを行いました。8月27日(木)に定植したハクサイは、大きくなっていました。まだハクサイの結球はしませんが、一生懸命に管理をしてください。



食品科学科
先週及び今週の総合実習の時間にぶどうジャムを製造しました。
今年の11月に実施するインターネット販売において販売予定なので、ぜひお買い求めください。


進路指導部
相馬農業高等学校 保護者の皆様へ
進路だより5号を掲載いたしました。
間近に迫った就職・進学試験に向けて、今後の日程や先輩たちからのアドバイス等が掲載されておりますので、是非ご確認ください。
2進路便り5号.pdf
食品科学科
食品科学科の製パン専攻3年生8名が、原町第三小学校でパン作り教室を行いました。
原町三小の6年1組の皆さんとパン作りを通した交流学習を実施し、「生徒」が「先生」としてあんパンの製造を教える活動を行いました。
来週9月11日(金)は、6年2組の皆さんとパン作りを行う予定です。


