農業クラブについて

 学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生した。
 「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan(略称:日連 または FFJ)】は結成された。 FFJは半世紀以上もの歴史を持ち、農業教育における「生きる力」を育むために大きな成果をあげてきた。
(出典:日連ホームページ)

地域に元気を発信しよう!

菜の花種まき会

2016年9月10日 17時14分
交流活動

 震災直後から続いている菜の花プロジェクトの播種が、行われました。農地再生協議会の方をはじめとした参加者約100人で、原町区陣ヶ崎にある約1haの圃場にすじまきしました。また、収穫した菜種を絞ってできた絞りカスも肥料としてまきました。
 およそ1時間の播種を終えたあと、太田生涯学習センターに移動し全員で昼食をとりました。昼食後本校で行っている菜の花プロジェクトの取り組みを発表し、好評の声をいただくことができました。
 また、この日参加していた滋賀県立八日市南高校の皆さんと交流を行いました。農場見学、泉の植樹園を見学後、本校同窓会館でお互いの高校の学校紹介、同時にハマナスティーの試飲もしていただきました。また、八日市南高校の震災後からの取り組みなども知ることができました。
 今回の種まき、交流を通して南相馬のさらなる復興に繋げていけるような活動をしたいと思いました。

©2023 Fukushima Prefectural Soma Agricultual High School