農業クラブについて

 学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生した。
 「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan(略称:日連 または FFJ)】は結成された。 FFJは半世紀以上もの歴史を持ち、農業教育における「生きる力」を育むために大きな成果をあげてきた。
(出典:日連ホームページ)

地域に元気を発信しよう!

南相馬視察バスツアー

2017年3月5日 16時13分
交流活動

 東北若者・大学生 南相馬視察バスツアーが行われ、大学生の皆さんと一緒に津波の被害にあった小高区塚原を見学しました。そこでは、塚原区長さんから、震災当時の状況の説明を受けました。その後、南そうま福幸植樹会の会場を見学した他、道の駅南相馬にて、参加者と楽しく会話をしながら地域伝統料理を食べました。最後に、ひがし生涯学習センターで「若者の定着と移住者の増加のためには、どのような街づくりや市民活動を行っていけばよいか」という題で、ワークショップを行いました。ワークショップを行うにあたり、それぞれ思いをまとめ、内容の濃いツアーになりました。

©2023 Fukushima Prefectural Soma Agricultual High School