相馬農業高校
PTA総会
1校時目に、各クラス別授業参観が行われたのちに、PTA総会が実施されました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、昨年度の行事・決算報告、今年度の行事・予算案の決議を行いました。新旧役員の皆様から挨拶をいただき、旧役員には感謝状が贈呈されました。総会終了後にはプレ相農ショップが開催され、生徒の皆さんが一生懸命手掛けた学校の農産物品・加工品の購入をしていただくことができました。
なお、5月11日(木)16:00よりPTA総会補会が開催されますので、出欠表の確認と、総会に参加できなかった保護者様の参加をお待ちしております。



【新聞掲載】入学式について
【平成29年4月12日(水)付 福島民友新聞 11面】
先日行われた入学式の様子が、掲載されました。是非ご覧ください。
資格取得ガイダンス
あいさつ運動
桜の木の下で
桜は満開、昨日の雨も止み、本日は良いお花見日和になりました。LHRの時間を利用し、三年生が満開の桜の下、写真撮影に臨みました。担任の先生も一生懸命写真を撮っていました。この笑顔の花が、卒業アルバムに載るといいですね!





対面式・部活動紹介
昨日入学した一年生と、在校生が顔を合わせる対面式が行われました。「充実した高校生活にしてください」と学友会長があいさつし、新入生代表が「しっかり頑張ります」と答えていました。学友会の役員紹介も行われ、それぞれ抱負が述べられました。その後、部活動紹介が行われ、農業クラブや文化部、運動部の実演などもあり、今日の放課後からどうしようか迷う新入生の姿が見られました。今年はインターハイも南東北で行われます。部活動にしっかり取り組み、充実した高校生活を過ごしましょう。





祝!入学
この日を待っていたかのように、校舎の桜が満開となる中、平成29年度 入学式が挙行されました。真新しい制服に身を包み、これから始まる三年間の高校生活に夢と希望を抱きながら、新入生97名が入学許可されました。高校生としての自覚としっかりとした目標を持ち、三年後を見据えて行動して、充実した高校生活を送っていただければと思います。











着任式・始業式
また、始業式が行われ、生徒の努力目標の確認が行われました。その中で校長先生より、①気を緩めず学力向上を目指すこと、②いじめやトラブルなど、自分がされたら嫌なことをしないこと、③地域の方から見られていることを忘れないこと。の三つのお話がありました。
自分の発言と行動にしっかり責任を持ち、有意義な学校生活を送っていただければと思います。
自分の発言と行動にしっかり責任を持ち、有意義な学校生活を送っていただければと思います。
飛べ!ドローン!!
先日の「第一回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」授賞式にて、副賞としていただいたドローンの試運転を行いました。まずは無風の場所で練習を、ということで体育館をお借りして飛ばすことにしました。プロペラが回り、飛び立つと、大きな歓声が上がりました。操縦がうまくいくにはまだまだ時間がかかりそうですが、練習を重ねて「相農の今」を映し出せるように努めていきたいと思います。


離任式
相農 さくら開花宣言
第一回農業高校関係HPコンテスト授賞式
合格者オリエンテーション
入学式は4月11日です。入学までにやるべきことがたくさんありますが、しっかり準備をして、良いスタートが切れるよう頑張りましょう。
【新聞掲載】福幸植樹会、管理会
【平成29年3月20日(月)付 福島民報新聞 15面】
先日行われた福幸植樹会、管理会に関する記事が、掲載されました。是非ご覧ください。
先進地視察研修
3月18日~20日まで、関東近郊の先進地視察研修を行いました。つくば市にある農研機構「食と農の科学館」を視察し、農業分野の先進事例を学ぶことができたほか、各農業分野のみならず、バイオマスや放射性物質対策など、様々な取り組みを見ることができ、よい勉強になりました。
南房総の道の駅視察では、小学校を改装した場所や、道の駅グランプリ最優秀賞となった場所など、独自性の高い取り組みを見ることができました。農産物やお土産なども工夫を凝らし、気候やニーズに合わせた都市近郊型農業を実感することができました。菜の花においては、大規模面積で栽培しているところは多くありませんでしたが、春野菜として収穫後、花を観光客集客につなげるなど、活用の仕方を学ぶことができました。搾油だけにとらわれない、観光資源開発による地域発展に向けて取り組んでいきたいと思いました。






(本研修は、南相馬地域高等学校支援事業による支援を受け、行われております)
南房総の道の駅視察では、小学校を改装した場所や、道の駅グランプリ最優秀賞となった場所など、独自性の高い取り組みを見ることができました。農産物やお土産なども工夫を凝らし、気候やニーズに合わせた都市近郊型農業を実感することができました。菜の花においては、大規模面積で栽培しているところは多くありませんでしたが、春野菜として収穫後、花を観光客集客につなげるなど、活用の仕方を学ぶことができました。搾油だけにとらわれない、観光資源開発による地域発展に向けて取り組んでいきたいと思いました。
(本研修は、南相馬地域高等学校支援事業による支援を受け、行われております)
【新聞掲載】高校入学ガイド2017
【平成29年3月14日(火)付 福島民友新聞(本誌と別刷り)7面】
高校入学ガイド2017 各学校からのメッセージ記事が、掲載されました。是非ご覧ください。
海外研修報告
冬季休業中に行われた、同窓会主催「海外研修(台湾)」の報告会がありました。台湾は日本にとても近いですが、意外と知らないことも多く、共通点や相違点など、色々見ることができました。農業、食生活、日々の生活の観点からまとめ、それぞれ発表を行いました。日々の日常とは違う経験をするのはとても大切で、広い視野で物事を見るきっかけとなりました。この経験を生かし、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。


3学期終業式・表彰伝達式
3月30日は離任式と教科書販売があります。しっかり準備をし、登校できるようにしてください。
教室移動
6次化への取り組みについて
【新聞掲載】震災について
【平成29年3月12日(日)付 読売新聞 31面】
震災について、生徒へ行われたインタビュー記事が、掲載されました。是非ご覧ください。
【新聞掲載】表彰関係
【平成29年3月10日(金)付 福島民友新聞 11面】
今年度卒業生の表彰者名が、掲載されました。是非ご覧ください。
【新聞掲載】菜の花プロジェクト
【平成29年3月9日(木)付 滋賀:中日新聞 18面】
菜の花プロジェクトに関する記事が、掲載されました。是非ご覧ください。
合格発表
平成29年度 Ⅰ期、Ⅱ期入学者選抜の合格発表が行われました。合格者に対する入学者オリエンテーションは3月27日です。通知書とともに配布した資料をよく確認し、出席いただきますようお願いいたします。
地域に貢献できる人材を目指して
東京農工大学の林先生を講師にお招きし、講演会を実施しました。地域で輝ける人材になるためにはどうすればよいか、現在、先生が静岡県で取り組まれている事例などを交え、お話を伺うことができました。現在、本校で取り組んでいる学科、農業クラブの取り組みは、地域に根差した良い取り組みであることも教えていただき、自分たちの活動に対して自信を持つこともできました。また、自分たちのこれからについてワークショップも行い、今後期待される成果を発表しあいました。全国から「南相馬に来たい」と言われるような地域に出来るよう、幅広い視野で物事を見つめ、活動を継続していきたいと思いました。


二学年就職ガイダンス
東京リーガルマインドの先生方を講師にお招きし、二学年の就職ガイダンスを行いました。コミュニケーションを高める方法を学んだほか、自己PRなどを精査し、春から取り組む進路活動について考えました。また、考えた自己PR等をどのように面接の場面で生かすか、模擬面接を通して確認しました。もうすぐ三年生となり、進路活動が本格化します。将来をしっかりと見据え、行動してください。


【テレビ出演予告】みんなで未来をつくろうTV
先日、授業および取材が行われた「みんなで未来をつくろう教室」の様子が、全国放送となります。放送日程が決まりましたので、お知らせいたします。
放送日:3月11日(土)8:00~8:55
放送局:BS日テレ
番組名:みんなで未来をつくろうTVスペシャル
是非ご覧ください。
※授業の様子(9月3日)はこちら
【新聞掲載】卒業式
【平成29年3月2日(木)付 福島民友新聞 15面】
先日行われた卒業証書授与式の様子が、掲載されました。是非ご覧ください。
ペレット工場見学
2月23日に行われた木質バイオマス講演を踏まえ、本日、猪苗代町にある磐梯高原ペレット工場の見学を行いました。製材の過程で出るおが屑やカンナ屑は、通常なら産業廃棄物となっていることが多いそうです。しかし、それらを有効利用して燃料として生まれ変わらせるなど、持続可能なエネルギーの取り組みを知ることができました。


祝!卒業
第69回 卒業証書授与式が、挙行されました。60名の卒業生が、三年間の思い出を胸に、しっかりとした姿で式に臨みました。担任の先生の呼名に一所懸命応え、卒業証書を受け取る姿に胸が打たれました。天候も穏やかで、卒業生の門出を祝福しているかのようでした。しっかり本校で学んだことを生かし、社会で活躍してください。










表彰・褒賞授与式
東京販売会
赤坂アークヒルズ カラヤン広場で、「おつまみパン」と「わんぱくっラスク」を販売しました。この商品は食品科学科食品流通コースの2年生が、一年間、経営マーケティングを学び、商品開発した新商品です。宮城と福島の農業高校生約50名が各々の開発した新商品を持ち寄って、販売しました。夜にはオリンピックセンターで決算報告会を実施し、他校との交流を深めました。


【新聞掲載】叙勲褒章祝賀会
【平成29年2月17日(金)付 福島民友新聞 13面】
先日行われた叙勲・褒章祝賀会の様子が、掲載されました。是非ご覧ください。
木質バイオマス講演
第8回課題研究発表会
第八回課題研究発表会が、南相馬市情報交流センターで行われました。三年生が研究してきた課題研究の内容を、各科代表一題ずつ発表したほか、企業との共同研究の成果、農業クラブの一年間の取り組みについても発表しました。
多くの企業様をはじめとする地域の皆様にご覧いただき、その中で多数の質問やアドバイスも頂くことができました。社会に出ても、実習で培ってきた課題解決の能力を活かして、頑張っていきたいと感じました。

多くの企業様をはじめとする地域の皆様にご覧いただき、その中で多数の質問やアドバイスも頂くことができました。社会に出ても、実習で培ってきた課題解決の能力を活かして、頑張っていきたいと感じました。
バイオマス講演会
子牛のセリ
2月7日、福島県家畜市場(本宮市)で行われた、子牛のセリに参加してきました。生徒が10カ月かけて大切に育ててきた子牛を販売するということで、少しさみしい思いもあったようでした。市場では多くの皆さんに見守られながら、無事に購入していただくことができました。また、市場内も見学し、大変勉強になったようです。


子牛誕生!
【新聞掲載】京都農芸高校交流
【平成29年2月6日(月)付 京都新聞 Web版】
京都農芸高校との交流の様子が、掲載されました。是非ご覧ください。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170206000029 【新聞掲載】後継者育英賞表彰
【平成29年1月27日(金)付 福島民友新聞 4面】
福島市で行われた農業後継者育英賞褒賞式の様子が、掲載されました。是非ご覧ください。
【新聞掲載】和菓子製造実
【平成29年1月25日(水)付 福島民友新聞 13面】
和菓子製造実習を行った様子が掲載されました。是非ご覧ください。
和菓子製造実習を行った様子が掲載されました。是非ご覧ください。
ふくしま復興体験応援事業成果発表会
洋菓子製造講習
食品科学科 卒論発表会
「相農オリジナル味噌パンの製造」が卒論大賞になりました。
生産環境科 卒論発表会
決算発表会開催
アクセンチュア株式会社、ブリッジフォ-福島の後援事業として、食品科学科2年生の流通コースの生徒8名が、今年1年間をかけて学んできた「経営マーケティング」の決算発表会を行いました。模擬会社2社がそれぞれ開発した「おつまみパン」と「わんぱくっラスク」の商品企画・原価計算・商品開発・決算等を発表しました。

