地域に元気を発信しよう!

相農農ク活動日誌

植樹園調査・観察

 植樹園の管理と観察を行いました。植樹園にある植物からは新芽が出ており、春を感じることができました。これからどんどん植物が成長していくので、こまめに観察をしていきたいと思います。また、植樹園に新しい看板を立てました。より植物のことをしてもらうために学名原産地、開花時期などが書かれた看板を、クラブ員が自ら立てました。これからも管理を徹底し、花見会などを企画していきたいと思います。

ハマナスの苗の手入れ作業

 農場にてハマナスの苗の手入れを行いました。鉢の土についたコケや雑草を取り除く作業と、枯れた枝の剪定作業をしました。トゲが多く作業が大変でしたが、合計10株の手入れを行うことが出来ました。この苗を東京都杉並区、茨城県取手市に送る予定です。
 段々と暖かくなり、植物の成長も著しくなってきました。今後も管理作業をしっかりと行っていきたいと思います。

ベラルーシの高校生と交流

 「今、原発事故後の社会に生きる~チェルノブイリと福島と私たち~」と題して、南相馬市民文化会館ゆめはっとの多目的ホールにて行われたベラルーシの高校生と交流活動に参加しました。はじめに、お互いの高校を知るために報告発表を行い、その後、意見交換を行いました。原発事故に関することや放射性物質に関することなどの意見を交換をおこない、食品に対する基準値や原発事故後の生活についての情報を共有することが出来ました。ゆめはっとでの交流会終了後、学校や農場の見学を行い、両国の違いを知ることができました。交流を通じて、絆を深めることができました。

忘れな草プロジェクト

 3月18日~19日にかけて、東京都渋谷区の代々木公園で行われた、アイラブアイルランドというイベントに参加してきました。その中で、忘れな草プロジェクトの方々と一緒に「震災を忘れないで」と呼びかけながら、私たちの学校で育てた忘れな草、800株を、来場者の方々に、感謝の気持ちを込めたメッセージカードと一緒に配布しました。今回の忘れな草プロジェクトに参加して、たくさんの人と交流を深めることができました。また、これからも感謝の気持ちを忘れずに活動していきたいと思いました。

南相馬福幸植樹会・管理会

 南相馬市原町区泉にて、南相馬福幸植樹会が行われました。今回の植樹管理は、ヤブツバキやカリンなどの補植、ハマナスの剪定・収穫などの管理作業を行いました。午前中の開会式では、デザイン講習会で誕生した新しいハマナスのキャラクター、ハマナちゃんとハマ朗のお披露目を行いました。可愛いと好評で、今後の活動でも活躍し、地域に周知していきたいと感じました。午後の植樹管理作業では、各班のリーダーが地域の方々に植樹、剪定の仕方や注意事項を説明し、一緒に作業をする中で、交流を深めることが出来ました。卒業生も多く参加して下さり、農業クラブの絆を改めて実感することができました。

NEA視察

 昨年11月、OECD、NEA国際フォーラムワークショップにおいて発表を行いましたが、今回、パリよりNEAの方が本校を訪れ、情報交換を行いました。農業クラブの活動状況や、活動を通じてどのようなことが得られるかを聞かれたほか、外国の学生さんなどと交流の仕方を模索していくこととなりました。福島の元気を世界に発信できるよう、今後も活動を続けていきたいと思いました。

ハマナスジャムでマフィン

 本校食品科学科の実習棟にてハマナスジャムとハマナスジャムを使った新しい試作品を作りました。今回作ったのはマフィンで、生地にハマナスジャムを練りこんだものと生地の中にジャムを入れて焼いたものの二種類を作りました。試食の結果、練りこんだものの方が、ハマナスの風味があるという結果になりました。今後も試作を重ねていきたいと思います。

3.11を忘れない

 3月11日~12日にかけて東京都杉並区で行われた「3.11を忘れない」というイベントに参加し、セシオン杉並にて販売を行いました。相農からは食パンとリンゴジャムを、南相馬市の商品も販売しました。販売した商品はすべて完売しました。震災から6年が経ちましたが、震災の被害や支援していただいた感謝の気持ちを忘れないために行われた展示会には、津波で被災し、写真や防災グッズが展示してありました。
 今回のイベントに参加し、改めて震災の恐怖を感じるとともに、たくさんの支援への感謝を伝えることが出来ました。

南相馬視察バスツアー

 東北若者・大学生 南相馬視察バスツアーが行われ、大学生の皆さんと一緒に津波の被害にあった小高区塚原を見学しました。そこでは、塚原区長さんから、震災当時の状況の説明を受けました。その後、南そうま福幸植樹会の会場を見学した他、道の駅南相馬にて、参加者と楽しく会話をしながら地域伝統料理を食べました。最後に、ひがし生涯学習センターで「若者の定着と移住者の増加のためには、どのような街づくりや市民活動を行っていけばよいか」という題で、ワークショップを行いました。ワークショップを行うにあたり、それぞれ思いをまとめ、内容の濃いツアーになりました。

デザイン講習会2

 25~26日に広島県在住のイラストレーター、池田奈津子さんに来校していただき、一緒にハマナスのキャラクターを考えました。
 1日目は、デザインする目的の再確認や、みんなから愛されるキャラクターの描き方を教えてもらいました。また、ハマナスの花と果実のいいところをそれぞれ挙げて、一人一人キャラクターをデザインしました。2日目は、それぞれ描いてきたキャラクターのプレゼン発表をし、どんなキャラクターでどんな名前にするかなどをみんなで話し合い、決めることができました。
 この2日間で、デザインする目的や、キャラクターの描き方などプロの方から学ぶことができ、とても良かったです。また、可愛いハマナスの花と果実のキャラクターを考えることができ良かったです。

ソーラーパネルワークショップ

 南相馬ソーラーアグリパークで行われた「手作り太陽光パネルワークショップ」に参加しました。今回は環境緑地科と生産環境科の生徒が参加し、慣れない手つきでコントロールボックスの作成などを行いました。午後にはポールを立て、街路灯の設置まで行うことができました。土木から電気作業まで行うことができ、大変勉強になりました。

京都農芸高校交流

 京都府を訪問し、京都府立農芸高校の皆さんと交流会、また、一緒に道の駅で販売会を行いました。交流会では、お互いの学校の活動についてや、今後の交流継続についてワークショップを行い、お互いの学校の商品を交換、販売をして交流継続という話し合いになりました。その後校内を案内していただき、意見・情報交換をすることができました。
 道の駅での販売活動では、農芸高校さんとJAふくしま未来そうま地区の方と一緒に、相双地域の野菜や加工品の販売を行いました。あいにくの雨でしたが、野菜や加工品のほとんどが完売し、お客様に喜んでいただくことが出来ました。
 今後、このような交流を通じて支援を多くしていただいた恩返しとともに、さらに農産物の魅力をPRできればいいと思います。

農産物販売とハマナス公園見学

 茨城県取手市の取手ウェルネスプラザにて、本校の活動PRと農産物販売を行いました。地元JAふくしま未来、取手市のJAの方々と一緒に、農産物の販売、本校からは加工品の販売を行いました。また、その場をお借りして本校で取り組んでいるハマナスジャムの試食アンケートも実施し、「おいしい」などと全体的に好評なお言葉をいただきことができました。
 また、ハマナスの日本最南端自生地がある、鹿嶋市大野潮騒はまなす公園にも行きました。本校のハマナスプロジェクトもまだ発展段階なので、これをヒントに更なる発展できるように頑張っていきたいと思います。


冬季リーダー研修会

 立子山自然の家にて、冬季リーダー研修を行いました。今年は「コミュニケーション能力を高める」「協調性」「農ク組織の確立」「本年度の反省」「来年度の目標設定」の五つの目標を設定し、この研修に挑みました。各先生の講義の他にグループに分かれての協議なども行い、各班の考えをまとめ発表を行いました。
 今回の研修で1、2年生が一人一人自分を理解し、リーダーとしての資質を身に着けることで今後の農業クラブ活動がより活発になり、内容の濃い活動に発展してほしいと思います。

ハマナスジャムづくり

 収穫したハマナスの実を、本校食品科学科の先生方にご協力いただだき、ハマナスジャムの試作品を製作しました。ハマナスを使った6次化商品開発に向けてまた一歩進むことができました。

6次化イノベーション事業

 6次化イノベーターの方と、本年度のまとめを行いました。一年間かけて取り組んできたハマナスを今後どのように発展させていけばよいのかを考え、試作を行うため様々なアイディアを出し合いました。実や花の活用について考え、商品開発ができればと思います。

植樹園調査・収穫

 泉の植樹園の調査、実の収穫を行いました。今回は6次化商品の開発を目標とした実の収穫、種の採取のための実の収穫をしました。この日の午後には環境教育学会の方が訪れ、植樹園に植えてあるものの説明や活用方法などを説明しました。
 また、植樹園向かいのソーラー・アグリパークで行われていたプランターへ花を植え替えるイベントに参加し、東京から来ていた方々に植え替えのポイントなどをアドバイスしました。思わぬ交流をすることができ良かったです。

小高朝市

 小高駅前のひだまりサロン紅梅で行われた「小高復興朝市」に、参加しました。本校で生産した農作物・ジャムやみそなどの加工品計15品目を販売し、販売開始前から野菜などの購入を求める方が多く大盛況でした。お昼には手作りのホッキおこわをいただき、同時に交流を図ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

キャリア教育in小高中学校

 キャリヤ教育推進事業で小高中学校を訪問し、本校の学科紹介を行いました。各学科3人、合計9人でそれぞれの学科の特徴と何を学習しているかなどを発表しました。発表後には意見交換会を行い、高校生と中学生のそれぞれの思いを伝えることができました。相農のことを良く知ってもらえたと同時に、中学生の進路選択の一つとなればいいなと思います。

収納祭

 相農毎年恒例の収納祭が行われました。この収納祭は大地の恵みに感謝するという思いで行われ、農事報告や各学科の一年間の取り組みを発表した後、グラウンドにて全校生でBBQをしました。今年はとても寒く、風も強かったので火おこしなどとても大変でした。各班材料を持ち込み、BBQを楽しむことができました。