地域に元気を発信しよう!

カテゴリ:各種大会

東北大会で意見発表最優秀!

 秋田県で開催された日本学校農業クラブ東北連盟大会において、種目「意見発表Ⅱ類」及び「クラブ活動紹介発表」で福島県代表として出場しました。練習の成果を十分発揮し、意見発表の部において最優秀賞を獲得することができました。10月22日から南東北で開催される全国大会への出場権を得ることができました。全国大会でも良い成績が収められるよう頑張ってください。

校内研究発表大会

 調査研究活動に一生懸命励んできた校内8チームが、校内研究発表大会に臨みました。練習の成果を十分に発揮し、どのチームも堂々と発表に取り組むことができました。地域の問題に焦点を当てたものも多く、充実した大会になったように感じます。県大会に出場することが決まった代表チームはさらに研究活動に励み、しっかり臨んでいただければと思います。

校内意見発表大会

 校内意見発表会が行われました。本校の全クラブ員が自分の思いを作文にし、クラス予選を勝ち抜いた27名の生徒が校内予選を行いました。
 今回の作文では、自分がどのような思いで農業を行うようになったか、伝統芸能の継承のためにすべきことは何かなど、農業や地域のこれからについて語られ、熱意が感じられました。県大会へ出場することになる代表者の方は、学校の代表であると自覚をもち、自分の意見を精一杯伝えて頑張ってください!

校内意見発表大会

 校内意見発表会が行われました。本校の全クラブ員が自分の思いを作文にし、クラス予選を勝ち抜いた25名の生徒が校内予選を行いました。今回の作文では、地域の伝統や、地域に貢献活動、東日本大震災の実体験を経て、将来どう目指していくかなど、どれも心に響く作文ばかりでした。県大会へ出場することになる代表者の方は、学校の代表であると自覚をもち、自分の意見を精一杯伝えて頑張ってください!

第9回課題研究発表会

 課題研究発表会が本校の体育館で行われました。今回の発表会では地域の方々に観覧いただくだけでなく、全校生徒が発表を聴きました。三年生が研究してきた課題研究の内容を各学科代表一題ずつ発表したほか、地域ブランド油(油菜ちゃん)を使った6次化商品の開発・販売についての発表、農業クラブの一年間の取り組みも発表しました。油菜ちゃんを使用したゴマドレッシングを来場者に試食していただき、様々な意見をいただくことができました。今回の発表会に来場いただいた企業の皆様、そしてクラブ員の皆さんに農業クラブをより深く知ってもらえる良い機会になるとともに、発表した生徒にとっても大変良い勉強の機会になりました。

JA大会参加

 今回、福島市飯坂町のパルセ飯坂にてJA大会が行われました。農業クラブ福島県意見研究発表大会で最優秀賞を獲得したハマナスプロジェクトとクラブ活動紹介発表を発表し、表彰式も行われました。今回の経験を今後の活動に活かし、活動をもっと発展できるよう頑張ります。

第11回 全国和牛能力共進会

 5年に一度の和牛日本一を決める大会、全国和牛能力共進会の家畜審査(高校生の部)に参加しました。全国から県を代表して高校生が和牛の能力を審査する競技で、高校生たちが真剣に牛をみて順位づけをしていました。夜には、交流会もあり全国の生徒と情報交換などをしました。とても有意義な時間になりました。

環境教育学会in岩手

 9月2~3日に岩手大学を会場に行われた、環境教育学会に参加してきました。ポスター発表や、環境メッセにて学校の生産物を販売するなかで、様々な方と交流を深めることができ、ハマナスの現状などを知っていただくことができました。いただいた意見をもとに、活動を継続していきたいと思います。

農ク東北大会(青森)

 8月24~25日に青森県十和田市民文化センター他で行われた、日本学校農業クラブ東北連盟青森大会に出場しました。今大会にプロジェクト発表Ⅱ類、プロジェクト発表Ⅲ類、クラブ活動紹介発表、家畜審査競技、平板測量競技で出場しました。大会前夜まで練習を重ね、最高の発表ができましたが、残念ながら全部門最優秀を獲得することができませんでした。この思いを今後に繋げ、さらに頑張っていきたいと思いました。

祝!最優秀・技術競技大会

 本校を会場に行われた、平成29年度福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会(平板測量競技・農業情報処理競技)に出場しました。平板測量では台風3号の通過に伴い、コンディションの悪いグラウンドでの競技となりましたが、今まで取り組んできた成果を十二分に発揮し、精一杯競技に臨むことができました。平板測量Aチームが最優秀、平板測量Bチームが優秀二席、情報処理競技で優秀賞を獲得することができ、最優秀となったAチームは8月24~25日に青森県で行われる東北連盟大会に、10月に岡山県で行われる農業クラブ全国大会への出場が決定しました。平板測量競技は県大会三連覇です。

意見研究発表県大会

 会津坂下中央公民館、JA会津よつばパストラルホールを会場に行われた平成29年度福島県学校農業クラブ連盟意見研究発表大会に出場してきました。今まで取り組んできた成果を十二分に発揮し、研究成果、意見発表を精一杯発表することができました。出場7部門中3つの部門で最優秀、1つの部門で優秀賞を獲得することができました。最優秀賞となった部門は8月24~25日に青森県で行われる東北連盟大会に出場します。

家畜審査競技

 6月7~8日に、福島市の家畜研究所本場および猪苗代町の沼尻分場にて、家畜審査競技行われました。成牛、育成牛それぞれ4頭ずつを見比べ、どの牛が良いか判断する競技で、選手全員が一生懸命競技に臨んでいました。本校クラブ員が、肉牛の部において最優秀賞、乳牛の部において優秀賞を受賞することができました。肉牛の部は、8月に東北連盟大会が、9月に全国和牛共進会への出場が決定したので、練習を積み重ねて上位入賞ができるように頑張ってください。

全国菜の花サミットin南相馬

 「第17回 全国菜の花サミットin南相馬」が南相馬市民文化会館「ゆめはっと」にて行われました。今回のサミットに私たちも参加させていただき、震災以降、取り組んできた菜の花プロジェクトで農地再生に取り組んだことや、菜種油の「油菜(ゆな)ちゃん」誕生やドレッシング作成に関すること、油菜ちゃんを通じて多くの交流の輪が広がったことなどを発表しました。多くの方に私たちの活動を知ってもらうことができ、とても良い機会となりました。これからも地域農業の再興のために、様々な活動を頑張っていきたいと思います。

国際フォーラムワークショップ

 コラッセ福島で行われたOECDの作業部会、NEAの「国際フォーラムワークショップ」に参加しました。「原発事故後の福島の農業について考える」という題に沿って福島の農業者の発表や会議が行われ、その中で私たち相馬農業高校の取り組みを発表しました。
 発表後は、環境副大臣やイラカン次長などとの意見交換会が行われました。ここには海外の各専門家の方々も出席されており、緊張の中でしたがお互いの意見や考えを交換することができました。
 普段高校生がなかなか発表することができない場所での発表を終え、貴重な体験をすることができ、私たちの大きな自信となりました。

農ク全国大会(大阪大会)

 10月25日~27日まで大阪府にて行われた農業クラブ全国大会に平板測量競技チーム、農業鑑定競技(農業土木)、福島県連盟代表として県連会長の五名で参加してきました。残念ながら入賞はできませんでしたが、日頃の学習の成果を発揮することができました。この経験を生かし、今後の農業学習、農業クラブ活動につなげていきたいと思います。

チャイルドライン全国フォーラムinふくしま

 コラッセ福島で行われた、チャイルドライン全国フォーラムinふくしまに参加してきました。生徒9人で参加し、学校紹介、クラブ紹介、ハマナスプロジェクトなど約40分の発表でしたが、農業クラブの取り組みをしっかりPRできたのでよかったです。

ビジネスプランコンテスト

 仙台市で行われた、ビジネスプラン二次審査の発表が行われました。12組の発表の中で、私たちはハマナスプロジェクトの6次化について発表しました。残念ながら優秀賞候補の3組に入ることはできませんでしたが、改めて6次化商品の開発に向けて頑張ろうと思いました。

東北大会終了

 8月25、26日に花巻市文化会館で行われた、日本学校農業クラブ東北連盟大会岩手大会に出場しました。この大会には意見発表Ⅰ類、プロジェクト発表Ⅲ類、クラブ活動紹介発表の三部門で出場しました。大会前夜まで涙を流し精一杯練習をし最高の発表ができましたが、残念ながら全部門最優秀を獲得することができませんでした。
 今回の大会で賞をいただくことはできませんでしたが、練習や発表を経験し得たものはとても大きいものになったと思います。この結果を励みに今後の研究活動を頑張りたいと思います。

環境教育学会にて発表

 8月5~7日に学習院大学を会場に行われた、環境教育学会に参加してきました。ポスター発表のほか、環境メッセにて学校の生産物を販売、プロジェクト研究にて発表と様々な活動を行ってきました。会場では大学や企業の皆さんの発表を見たり、活動内容を紹介したりととても有意義な発表となりました。また、同じく高校から参加していた皆さんとも交流を深めることができました。いただいた意見を参考に、これからも頑張っていきたいと思います。

家庭クラブ全国大会あいさつ

 郡山民文化センターで行われた第64回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(福島大会)にて、本校農業クラブ理事長が日本農業クラブ連盟を代表して激励の言葉を述べました。日頃の活動成果を十分に発揮して競技に臨むとともに、大会が良いものとなり、思い出に残るよう願いを込め、あいさつを行いました。